2025年4月30日水曜日

夏野菜の準備

ゴールデンウイーク中に夏野菜の苗を植える予定
その為に畑の準備
草を防止して地熱を上げる目的で
黒マルチを施す
何とか準備OK
作業予定の連休後半の天気がきになるが
大きな崩れは無い模様
本格的な畑作業が始まります
 


2025年4月28日月曜日

ジャガイモ

ジャガイモ定植から3週間
一向に変化が見られない畑
と思いきや 

葉が顔を出し始めました
もともと発芽していない種芋だったし
4月の気温は低めだった
家内は失敗したんじゃないかとハラハラしていたようです
今後の追肥や土寄せが楽しみ


2025年4月24日木曜日

長ネギ

長ネジ発芽
20日くらいかかった
気温が高ければもう少し早かったのかな?
新聞紙の下でもみ殻に包まれて育ち始めた
これからは太陽の光が必要なので
不織布と新聞紙を取り除き
7月の定植まで大きく育てる


2025年4月23日水曜日

うめぼし

昨年に仕込んだうめぼし
約1年で初の味見
味は1年目のフレッシュなうめぼし
柔らかさが尋常じゃない
完熟梅を室温で仕込んだので
箸で摘まむと皮が切れてしまうぐらい
実は更に柔らか
近年で一番の出来
今朝はうめぼしご飯で食べてみた
んー
美味しい
 


2025年4月21日月曜日

枝豆

枝豆、第1回目の種まき
2週間から3週間間隔で種をまくと
順次収穫出来て楽しむ事が出来る
今はまだ気温が上がらないので
小さい穴の開いたビニールで囲う
10cmくらいの苗に育ったら定植作業
早く枝豆を食べたいな
 


2025年4月18日金曜日

新潟和牛

3月末にススキ自販新潟で新車を購入
特典として和牛プレゼントがあった
1ヶ月遅れで冷凍和牛が届いた
モモすき焼き用と肩ロースすき焼き用
合わせて800g
ゴールデンウィークには県外に住む
孫娘が遊びに来る予定
たっぷり食べさせてあげよう!


2025年4月17日木曜日

長ネギ

長ネギの種まき
ネギ類は発芽時に光を嫌う
種をまき散水
もみ殻で保温
その上から新聞紙で覆う
これで太陽の光が届かないようにする
このままでは風で新聞紙が飛んでしまうので
飛散防止で不織布を掛け
四隅を石で押さえる
1週間から10日で発芽予定
発芽したらそこからは太陽の光が必要
7月の定植に向けて始動
 


2025年4月16日水曜日

乙宝寺

 

家内とドライブ
片道1時間弱
寺の境内には古い三重塔が鎮座
最終的な目的はお寺の近くで購入できる「乙まんじゅう」
特徴は酒粕が練り込んである
餡は漉し餡
以前より丸くなったみたい
酒粕の香りも弱くかすかに香る程度
時代のニーズに応じて進化しているのかな?


2025年4月15日火曜日

ハクモクレン

今年も咲きました
昨年は何の関係かわかりませんが
花の数が少なかった
今年は花がいっぱい
これは午後の写真
青空のおかげで白が際立ちます
午前中は曇り空で
白い背景に白い花

パットしませんでした
午後は太陽の光がたっぷりで花のボリュームが増したよううな
数日間は楽しませてくれそうです


2025年4月14日月曜日

タケノコ

 

友人が所有する近くの竹林
タケノコが出ていないか見に行った
九州地方などのタケノコは早い時期から出回っているが
ここは雪の影響で最盛期はゴールデンウイーク
4月中旬ではあるが気の早いタケノコが出ていないか行ってみた
表面には顔を出していない
すり足でゆっくり歩く
少しでも出ていれば足の裏に硬い感触が伝わる
そのほとんどは竹の根なのだが
見つけた
掘ってみると、小さいタケノコだったが
皮の色が薄い、先端にも光が当たっていない証拠
光が当たると急速にえぐみが出てくる
2本GET
通常は1時間程度茹でてアクを出すのだが
今回は5分
湯を替え、わかめも入れ若竹汁
採れたてタケノコは甘味を感じる美味しさ


2025年4月11日金曜日

スナップエンドウ

スナップエンドウと絹さやの種まき
品種によっては秋に種をまくが
ここは雪が多いので
春まきの用の種
昨年は上手に発芽したのにカラスに半分以上食べられてしまった
今年は対策でネットを設置
5cmから10cmに伸びればネットは撤去
その後支柱を立てれば実るのを待つだけ

 

2025年4月10日木曜日

取れすぎ

春の味
とう菜、川流れ菜
少ししか作付けしていませんが
我々夫婦2人では食べきれません
周囲にお裾分け
川流れ菜はとう菜と違って
まったく癖がありません
甘くておいしい
どこかでほろ苦さを感じる方がお好みの方は
とう菜がお勧めです

 

2025年4月7日月曜日

ジャガイモ

ジャガイモの植え付け作業
例年は4月10日前後
今年はその時期都合が悪いので
1週間、前倒し
種イモを半分に切って
切り口には灰を付けて
灰は無いのでその代わりのジャガイモ用のシリカを使う
間隔は30cm
今年は少な目
ダンシャクが26個所
メークインが18個所
2人で食べるには余る量
収穫は6月から7月
成長を見て決める


2025年4月4日金曜日

梅の花2

梅の花が咲き始めました
まだ数輪ですが
畑が一気に春めいて見えます
「梅」の次は「ハクモクレン」
その次は「桜」
雪国に春が一気に訪れます
 

2025年4月3日木曜日

玉ねぎ

雪解け直後に見た玉ねぎは枯れかけた葉が見えていただけだった
今では写真のように幅広の葉が茂って来た
成長の速さには驚かされる
作物にとって気温が大切な事が思い知らされる
 


2025年4月2日水曜日

とう菜

とう菜
初収穫
気温は低いですが野菜はすくすく成長中
ようやく3本収穫
さっそく「おひたし」で食べた
3本でも1回の食事には十分な量
葉の部分はえぐみが無く美味しいですが
やはり茎の部分が甘くておいしい
 


2025年4月1日火曜日

ツートンカラー

車がまるでツートンカラーに
寒いと思っていたら雪が積もっていた
道路の雪は解けてようだが
車の上はそのまんま
今週はまだ寒さが続くと言う
畑を耕したいのだが
この気温、この天候では無理
今年の農作業は少し遅れそうだ