2021年6月14日月曜日

ジャガイモ

週末、娘が孫娘を連れて遊びに来た
ジージ(私)と野菜を収穫する事になり
畑へ
キューリ、玉ねぎ、スナップエンドウ
インゲン、ズッキーニと収穫して
最後にジャガイモ
少し早いが3株掘ってみた
暑くなって来たし「終わろうか」と私
「まだ」と孫娘
しばらく移植ごてで一緒に御遊び
楽しい時間を過ごした
ジージでした!


 

2021年6月11日金曜日

ピーマン

分かりますか
これは上に向いていますが
実ると重く成り下に向かって育ちます
少し上に次の花が咲いています
白く可憐な花です
 

2021年6月10日木曜日

バジル

種まきから10日
双葉がそろいました
3年前の古い種を使ったので発芽するか心配でしたが
冷蔵庫に保管した種だったので無事発芽
でも発芽率は少し低かった
6割程度
一つの穴に3から4粒まいたので
間引きをしました
本葉が出てもう少し大きくなったら
今度は7cmカップに植え替え
更に背丈が15cmになったら庭に定植
数年同じ場所ですが
連作障害は大丈夫かな
ネットで調べると
連作障害は出にくい植物らしい
安心して育てよう
 

2021年6月9日水曜日

なすび

綺麗な紫色
水ナスの花
ナスは雄しべと雌しべが1つの花の中にある
自家受粉をする野菜
中心部に1本、緑に見える所が雌しべで実となる部分
周囲の黄色い部分が雄しべ
花を見ると健康状態がわかるらしい
雌しべが雄しべより長い場合は健康な状態
逆に雌しべが雄しべより短い場合は不健康な状態
不健康と言っても肥料不足の状態
追肥をすると徐々に健康を取り戻す

「親の言葉となすびの花は千に一つの無駄も無い」
 

2021年6月8日火曜日

キュウリ

 

キュウリを初収穫
苗が5本
それぞれから収穫
少し小さめ
キュウリは背丈がまだ1m以下なので
あまり大きく育ちません
皮も少し硬い
今の時期は花が咲いてから収穫まで
1週間程度かかる
真夏は開花から3日程度で収穫
早く育つと皮も柔らかい
最初の1本は味噌をつけていただきました

2021年6月7日月曜日

玉ねぎ

玉ねぎが部分的に倒れた
倒れるのは完熟の印
今まで全体が倒れたら収穫していた
今年は部分的に早く倒れた
なので倒れた部分を先に収穫
全体の1/5程度
茎を長めに残して(15cmぐらい)カット
根も切、天日で1週間程度干す
茎が完全に乾燥したらコンテナに詰めて保存
右側に見える物は
小玉ねぎ(大きく育たなかった物)
切らずにスープにすると
玉ねぎの甘味、旨味が凝縮しとても美味しい


 

2021年6月4日金曜日

絹さや

絹さやの収穫開始
ようやく80cmに到達
花がいっぱい
マメ科のほとんどは自家受粉
絹さやも御多分に漏れず自家受粉
畝が4m弱で最盛期には毎日収穫出来るほど
天候と気温に左右されますが
比較的安定して実ります
最初はまだ小さいですが
茹でてマヨネーズを付けていただきました

2021年6月3日木曜日

ビワ

ビワの季節
今年も千葉のビワをネット注文
昨年注文したサイトは大きいサイズが既に予約で完売
5月後半注文でこの状態
違うサイトで予約
サイズは3L
最高が4Lなので少し小さいかな?
6月になったら発送という事で
昨日、早速自宅に届いた
小さくない
3Lでも十分な大きさ
食べてみると少し若いかな?
フレッシュな味
んー美味しい


 

2021年6月2日水曜日

インゲンマメ

インゲンマメ
2回目の作付け
2本しか植えていないのでどの程度楽しめるか?
1本は普通のつる無しインゲン
もう1本はモロッコインゲン
形は平たく、長さが長い
大きく育つので鳥に狙われやすい
早く食べてみたい

 

2021年6月1日火曜日

ズッキーニ

ズッキーニには雄花と雌花がある
ミツバチに受粉してもらうと実として成長する
写真の大きさになれば受粉している
ズッキーニは花も食べられる
食べた事はありませんが
天ぷらが定番らしい
我が家は実の方を
炒め物で食べる事がおおいかな