晴耕雨読
人や物との出会いを大切に「一期一会」そしてそれらに思いを馳せる「独座観念」
2023年8月31日木曜日
サトイモ
サトイモが半分枯れています
暑くなる前に敷き藁の代わりに刈草を敷き詰め
乾燥対策をしましたが
猛暑でまったく効果なし
通常ならすでに葉の背丈が1m近くになっている
周囲にかなり茂っているサトイモがあります
持ち主さんは毎日のように川から水を汲み散水しています
まだしばらく暑さは続きそうです
今年は全然うまくいきません
ジャガイモ・ダメ
カボチャ・ダメ
キュウリ・ダメ
絹さや・ダメ
オクラ・ダメ
長ネギ・ダメみたい
サトイモ・ダメみたい
2023年8月30日水曜日
不整脈
不整脈を確認してから早10日
心房細動と診断されている
幸い薬をもらっているので動機は感じない
でも相変わら不整脈
状態確認のためにホルター心電計を装着
胸に電極を4個所貼り付け
写真の機械(5cm×5cm)を繋ぎお腹にテープと紐で固定
24時間の心電図を記録
その後解析
解析結果はまだもらっていません
しばらく通院が続きます
2023年8月29日火曜日
レタス
畑は雨が無く砂漠状態ですが
苗の準備だけは、して置かないと
先週のキャベツに続いて今回はレタス
これはキャベツのコンパニオンプランツ
青虫はキャベツが大好き
対して青虫の親のモンシロチョウはレタスが嫌い
レタスを収穫するまでは青虫の被害がかなり防げます
ネックはレタスが早く実り早く収穫となってしまう事
レタスを少しでも遅くまで畑に留めるように
キャベツより1週間遅れらせて種をまきました
2023年8月28日月曜日
草刈り
体調は万全ではないが
まあまあ動けるので
畑の草刈り
とは言っても日中は気温が35度程度あるので
日曜日の朝5時から2時間
暑くなる前に作業をやめた
手入れを怠った畑の草は手ごわく
家内と2人で作業したが
半分も終わらなかった
それよりも
そろそろ大根や玉ねぎの種をまきたいのだが
1か月以上、雨が無い
にわか雨は2回あったが
道路が濡れるほどは降っていない
この雨不足
今後の畑野にも大きく影響しそうだ
2023年8月25日金曜日
サツマイモ
暑さにも元気なサツマイモ
でもなさそうだ
草刈りが出来ていない畑の中で
元気に見えるサツマイモだが
例年、横に伸びたツルの節から小さな根が出て
畑の養分を吸収しようとするが
今年は違っている
雨が無く土には水分が無い
おまけに気温が高すぎる
小さな根は成長しない
今年はつる返しが不要
イモは成長しているのでしょうか?
さすがに雨が少なすぎるだろう・・・
2023年8月24日木曜日
お花の提出日
ようやくジニア(百日草)の提出日
熱帯のような天候で1か月
人間も花も弱っている
今日で水やりから解放される
花より上に出た葉を少し刈り込んで
行ってらっしゃい!
2023年8月23日水曜日
キャベツ
今日の気温予報は38度
明日も38度
気温の高さと体調不良で畑の準備は進まない
進まないどころか全く出来ていない
でも秋冬野菜の準備は進めている
まず種を購入
そして第一段はキャベツの種まき
定植は3週間から4週間後
その頃になれば涼しくはないが
畑作業の出来る気温になるだろう
2023年8月22日火曜日
心房細動
8月前半は新型コロナウイルスで養生していたが
8月の後半にかかり始めた先週末
胸がドキドキしてセキが止まらない
心電図を取ってもらった
不整脈が頻発
「心房細動」と診察された
不整脈を抑える薬と
血液サラサラの薬を処方された
苦しくは無くなったが相変わらずの不整脈
近々大きい病院で精密検査の予定
最悪はカテーテルアブレーション治療になるらしい
2023年8月21日月曜日
白瓜の種
次回栽培用に種を採取
完熟の白瓜を収穫して
ハーフカット
種の周りはメロンの色と香り
種を取り出し水洗い
2/3は浮いてくるがそれは廃棄
沈んだ種だけ乾燥させる
これで次回の種の確保完了
2023年8月18日金曜日
連日の暑さ
連日の猛暑
悪い事ばかりでは無い
乾燥野菜には持って来い
1日から2日で完成してしまう
しかも雨を気にしないで済む
今回はドライトマト
電子レンジでもできるようだが
天日ならタダでできる
そして完成したドライトマト
まだ食べていません
長所を出す料理を思案中
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)