2025年10月20日月曜日

玉ねぎ定植

玉ねぎ定植完了
苗が少し小さかったかな?
今年は、種の発芽が良くなかった
種の数は600粒ぐらいあったのだが
発芽したのは200粒ぐらい
例年通り300本用の畑を作ったので
足りない玉ねぎはホームセンターで調達
教科書には鉛筆ぐらいの大きさが定植時
などと有りますが
ホームセンターの苗は少し小さめ
値段もお安め
我が家の物と大きさはあまり変わらない
少し早め(2週間程度)ですが
定植作業を実施
細い苗でも最終的には大きくなる・・・はず


2025年10月17日金曜日

ニンニク

 

場所が悪かったかな?
半分ぐらいしか発芽していない
それでも大きい物は20cmぐらいにはなっている
この葉は雪で一度枯れてしまうが
雪解けと同時に新芽が伸びて成長する
2人で食べる分には問題ない数


2025年10月16日木曜日

大根

時期をずらして種まきした大根
左の大きい物は大根が見えてきた
葉に隠れて見にくいですが
白い部分が見え始めました
直径はまだ4cm
間引いた大根は味噌汁などで食べ始めています



2025年10月15日水曜日

玉ねぎの準備

夏場に耕してはいたが
どうしても草が生えて来る
今年はこの場所を玉ねぎ畑にしよう
家内と2人の作業
・草むしり
・苦土石灰投入
・元肥(ねぎ専用の肥料)投入
・耕運機で耕す
・幅広の畝を作る
・玉ねぎ用、黒マルチで覆う
穴は約300個
月末には定植したいな


2025年10月14日火曜日

2度目の追肥

追肥をしようと畑へ行くと
キャベツの葉が大きくなり
ネットが邪魔になっている様子
思い切ってネットを外して追肥した
専業農家ではないので
所々歯抜け
定植しても枯れてしまう個体が出てしまう
毎日世話を焼いていれば
枯れる株は出ないのかも知れない
少し多めに作るのはこのため

 

2025年10月10日金曜日

モニターが故障

パソコンの外部モニターが壊れた
スイッチを入れてもご覧の通り
再起動してもダメ
新しい物を購入する事にしたが
このモニターを処分しなくてなならない
家電量販店に処分できるか電話をすると
最初の店は処分費が3000円必要だと言う
他の店に確認すると1000円必要だと言う
うろ覚えだが国内製品は無料で処分できるような記憶がある
このマークがあるので
メーカーのホームページを確認
シリアルナンバーを入れると
無料回収対象品と出た
そのまま申し込み
3日後には「ゆうパック」の
送り状が届いた
これをモニターの箱に張れば無料で処分してくれる
もちろん送料も負担してもらえる


2025年10月9日木曜日

長ネギの土寄せ

気温が平年並みになり
長ネギが良く育つ時期になった
葉の色も良い
追肥と土寄せをしたかったのだが
雨が多い
一日中降り続く事は少ないが
夜に降られると土寄せが出来ない
出来ない訳ではないが
ネギには良くない
ネギの根は上へ上へと伸びて行く
サラサラの土の方が根の邪魔をしない
この日はサラサラではないが
割と水が向けた土の状態だったので土寄せを実行した

 

2025年10月8日水曜日

ハクサイ1週間

日曜日のハクサイ
1週間前のハクサイ
葉の数が倍になっている
これからの成長には最初の大きい葉が大切
中心部が立ち始めると
ハクサイの形になって来る
それまで2週間毎に追肥を行う


2025年10月7日火曜日

オイル交換

 

年に1回の耕運機のオイル交換
今年も実施
耕運機の手入れは
オイル交換くらいしかしていない

今年はエンジンスターターの紐が切れて
ヤンマーに修理を頼もうと電話したら
稲刈り時期の真っ最中
事務の女性としか連絡が付かなかったので
YouTubeで修理方法を見て材料を調達
自分で直した

タイヤの空気圧も確認した
乗用車の空気圧は2.5前後だが
耕運機は1.2前後
高速で走行する訳でも重量物を積む訳でもないので
大気圧ぐらいでOKなんだな


2025年10月6日月曜日

とう菜・川流れ菜

家で育てていた、とう菜と川流れ菜
本葉が出て来たので
畑に定植
春になったら新芽を食べる
今年は暖かいので
成長しすぎないように願うばかり