2025年7月11日金曜日

ブルーベリー

ブルーベリーが色づき始めた
本格的な収穫は少し先ですが
いくつか収穫できた
木で完熟した物はものすごく甘い
そうでない物は酸っぱい
でもブルーベリーの味

 

2025年7月10日木曜日

オクラ

 

昨年から、種から育てている「オクラ」
自分で種を採取している
5月末に種まきした
発芽率は70%といつたところ
まだ背丈は50cm
早ければそろそろ実を結ぶ
収穫期間は長くて寒くなるまで続く
厚さには強いのでこれからが楽しみ


2025年7月9日水曜日

チンジャオロース風

夏野菜が取れ始めたので
家内がチンジャオロース風を作ってくれた
ピーマンは畑で取れた物
タケノコは春に掘らせてもらって塩漬けしておいた物
さすがに豚肉はスーパーで購入した物
美味しさを楽しんだ一皿
 


2025年7月8日火曜日

ビーツ

 

ビーツの収穫
昨年種をいただいた
遊びで作ってみた
収穫はいいけどどうやって食べるの?
生でも食べられるが
皮ごと茹でるか焼くと甘くなるらしい
茹でてみた
果物のみたいな甘さがある
しかし土臭さもある
これはビーツ特有の匂いらしい
ネットで検索すると
「ビーツの中にはビオスミンという物質があり
雨上がりの土の匂いにも感じられる」
とある
カレーの具などにすれば匂いは気にならないそうだ
今回は
新じゃがのポテトサラダにトッピング
ビーツを単独で食べなければ
特有の匂いは感じられない


2025年7月7日月曜日

玉ねぎをコンテナに

玉ねぎの収穫から2週間
軒下に干していたが軸も根も乾いたので
コンテナに入れて小屋で保存
全部で300個弱
そのうち1/3(コンテナ1個分)が双子
肥料のバランスが悪かったりすると双子ができやすいらしい
双子の芯は硬い
早めに食べてしまおう
とは言っても我が家だけでは無理
友人にもお裾分け
 
たくさん出来た事に感謝


2025年7月4日金曜日

枝豆

枝豆が房を付け始めた
まだ小さい房だが食べるのが楽しみ
ここ2~3年まともの枝豆が収穫できていない
収穫間近になると鳥か小動物に食い荒らされている
今年は対策としてネットを掛けた
日差しは少し遮られるが食い荒らされるよりはましだろう
ただ奴らも賢いので、ネットぐらいでは防御にはならないかもしれない
これがダメなら次の事を考えねば

 

2025年7月3日木曜日

ミニトマト

ミニトマトの収穫
今季2回目
1回目は完熟ではなかったが
今回はまさに完熟
品種は「プチプヨ」
甘酸っぱくてとっても美味しい
皮が非常に柔らかい
柔らかいゆえに市場には出回らない
ピカピカした表面

 

2025年7月2日水曜日

長ネギ

春に種まきした長ネギ
鉛筆ぐらいの太さに育ったので定植をした
定植場所は昨年と同じ場所
ネギ類は連作障害が出にくいらしいので
今年は試しに昨年と同じ場所に植えてみた
吉と出るか凶と出るか

昨年より植える本数を減らしたので
残りの苗は刻んで卵焼きに入れて食べた
玉ねぎの苗は少し硬いが
長ネギの苗は柔らかくて美味しかった


2025年7月1日火曜日

カボチャ

先週、草取りをしたボッチャンカボチャの周り
私は気づきませんでしたが
カボチャが結構な大きさに成長中
それも親づる
孫づるに実を付けようと考えていましたが
親づるで育ってしまった
これはこれで収穫まで育てる
収穫の目安は
成り口のツルに茶色の筋が見え始めた頃
他の実の為にも早めに収穫しよう

2025年6月30日月曜日

笹団子

笹団子を作つてみたくなった
当然食べたい気持ちもあるが
作ってみたくなった
10年ぐらい前に1度だけ作った事がある
というよりは作る場面に立ち会った事がある
妻のお母さんは笹団子作りの名人
笹の葉を取りに行き、ヨモギを摘んで、餡子を煮て
団子を作っていた
私は簡単に市販品でそれらしい物を作ってみた
粉をこね餡子を包んで
蒸し器で10分
本物のヨモギではないので色は薄い
出来立ては・・・少し柔らかいかな?
冷えた後の再度食べてみると
もっちりとして結構おいしい
市販品のみで作った笹団子もどき
成功なのではないかな


 

2025年6月27日金曜日

モバイルバッテリー

今年購入したアンカー製のモバイルバッテリー

アンカーでは現在4機種が自主回収となっている
部品の不適切な使用で発火の恐れがあるらしい
回収品の写真をお見ると我が家の物も良く似ている
回収になっている製品番号はA1257
我が家の物はA1388
良かった、違っていた
このまま使い続けられるな!

 

2025年6月26日木曜日

サクランボ

サクランボも終盤
規格外品をいただいた
色付きが悪かったり
小粒だったり
少し酢っぱかったり

サクランボのコンポートを作った
材料はサクランボ・水・砂糖・酢(少量)
15分程度煮れば出来上がり
でき上り
このままでも美味しいが
ヨウグルトと合わせても美味しい

 

2025年6月25日水曜日

ナス

少し収穫が遅れて大きくなったナス
半分にして油をたっぷり敷いたフライパンで焼いた
皿に取り醤油をひと廻し
トロトロで美味しい
手軽に楽しめるナス料理 


2025年6月24日火曜日

坊ちゃんカボチャ

カボチャも比較的高温を好むようだ
蔓が四方に伸び始めた
この日は子蔓の芽を摘んだ
これで孫蔓が伸び
カボチャの実が多く付く
ついでに草取り
大きいと思っていたが
緑色の半分は草だった
でも、蔓が伸び始めたのは本当の事
 

2025年6月23日月曜日

サツマイモ

最近の暑さでサツマイモが順調に成長中
そして周囲の草も順調に成長中
最近、畑仕事をサボっていたので
週末に家内と2人で草を取りまくった
いつも、このぐらい綺麗にしておけばいいのだが
無理はしない週末農業

 

2025年6月20日金曜日

スナップエンドウ

スナップエンドウ
半分に割ってみた
一つおきに左右に分かれるんですね
不思議ですねー
綺麗で美味しいスナップエンドウ!

 

2025年6月19日木曜日

収穫

週末は埼玉へ遊びに行っていたので
畑はお休み
10日ぶりに見に行くと
こんなに―
と言うほど収穫できてしまった
当然、我が家だけでは食べきれないので
お裾分け
お裾分けの方が多いのだけれど
喜んでもらってもらえる事が嬉しい

 

2025年6月18日水曜日

ネギ坊主

 

昨年秋に収穫しなかった長ネギ
5月中旬までは美味しく食べていましたが
ネギ坊主が出始めると
軸は硬くなり食べられなくなります
ネギ坊主を完熟させると
沢山の種が取れます

8月ごろ、軸はやがて枯れて行きます
でも脇から柔らかいネギが成長して来ます
冬ネギほではありませんが
充分に美味しい
炒め物などには重宝します


2025年6月17日火曜日

サクランボ

サクランボを1箱いただいた
甘くて少し酸味があって美味しいサクランボ

今はサクランボの木、全体にビニールハウスのように屋根を掛けるが
昔はそんな設備は無かった
雨が降るとサクランボの実は割れてしまう
表面から湿気を吸収して
実がはじけてしまうのだ
はじけた実は水と砂糖を足してシロップ煮を作る
とても甘く美味しかった事を覚えている


2025年6月16日月曜日

サンドイッチ

週末に大宮まで遊びに行ったので
駅構内でお買い物
マツコ・デラックスの番組で紹介されていた「メルヘン」
綺麗なフルーツサンドに
左端は鮭フライと高菜のサンドイッチ
マークは可愛いくまちゃん
イチゴサンドとイチゴとミカンのサンド
使っているイチゴの種類が違う
ミカンと合わせるイチゴは甘さ際立つイチゴ
イチゴだけのサンドは酸味の強いイチゴ
工夫しているから美味しんだな


2025年6月12日木曜日

ジャガイモが元気

最近気温が高くなって来たおかげで
ジャガイモの生育がいい
花も咲き始めた
心配なのは
テントウムシだまし
葉の裏にタマゴを産み付け
幼虫が葉を食い荒らす
葉が少なくなり光合成が出来なくなると
イモは育たない
これからはテントウムシだましに要注意!

 

2025年6月11日水曜日

ズッキーニ

初ズッキーニ
オイル焼きで食べた
最初なので小さいうちに収穫
我が家のズッキーニは収穫期が短い
梅雨入りから梅雨明けまで
それ以降は幹が腐って枯れて行く

屋根を掛けた事もあるが同じ
本来はどんなもんなのだろうか?


2025年6月10日火曜日

ニンニク

本格的な収穫ではありませんが
今年の出来を確認するために
大きい物を1個と
2本立ち、3本立ち、してしまった物を掘ってみた
立派立派
さすがホワイト六片
1本立ちの物はかなりの大きさ
全部収穫する日も近い


2025年6月9日月曜日

カリカリ梅

今年の梅は小粒
手入れもしない梅の木なので
実ってくれるだけでありがたい
今年は「カリカリ梅」を仕込んだ
青梅は一晩水に漬けアクだし
金属のボールを使用してしまい
ボールの水際に跡が付いた
酸がステンレスを熔かしたのだろうか?
カリカリ梅には卵の殻を入れると
カリカリが続く
薄皮を取り除き
熱湯殺菌してガーゼで包む
梅(割って種を出した物):300g
氷砂糖:300g
卵の殻:3個分
焼酎(殺菌用):適宜

紫蘇を入れない甘いカリカリ梅


2025年6月5日木曜日

ホウレンソウ

ゴールデンウイークに遊びに来た孫娘が
種まきしたホウレンソウ
間引きをしながら食べ始めた
虫にも食われず
すくすく成長中

畑を始めた10年前は良く作っていたが
最近は出来が悪いので作付けをやめていた
遊びに来る孫娘に種を選ばせた中に
ホウレンソウが入っていた
上手に種まき出来た孫娘
じいじの欲目かな

 

2025年6月4日水曜日

玉ねぎ

玉ねぎの収穫期が近づいている
葉の8割が倒れたら収穫OK
まだ倒れている物は無い
葉が少し枯れて来たような?
肥料が少し足りなかったかな?
例年と比べると少し小さいかな
でもこのぐらいの大きさが貯蔵には向く
大きい物から食べ始めている
美味しい玉ねぎが出来上がってきている



2025年6月3日火曜日

包丁購入

 

ぺティーナイフを購入
刃渡り12cm
サタン志麻さんのテレビを見ていたら
小さいナイフで大抵の下ごしらえを行っている
ホームセンターで関孫六(貝印)を購入
家内が使っているが切れ味も良く使いやすいようだ
そしてこれはセリア(100均)で購入した砥石
これで包丁を研ぐつもりは無い
別に砥石は持っているが
砥石が減って表面が湾曲してきた
その湾曲を修正するために使う
「面直し」と言う作業
専用の道具もあるようだが
プロではないので100均で代用出来ればそれでいい


2025年6月2日月曜日

坊ちゃんカボチャ、摘心

ゴールデンウィークに苗を定植した
坊ちゃんカボチャ
ようやく親づるが伸びて来た
そのまま育てると小さい上に数が取れない
親づるを摘心する
そうすると子づるが伸びてくるので
それをまた摘心
更に孫づるが伸びてくるので
そこに実を付けさせる
孫づるで実ったカボチャは大きく
なにより数が多い

 

2025年5月29日木曜日

トマト

ミニトマトも花を付けました
良く見ると
実を付けています
今の時期は赤く色づくまでしばらくかかります
そろそろ屋根を掛けようと思います
収穫の頃に雨に当たると実が割れて傷んでしまいます
毎日は見に行く事が出来ないので
屋根が有れば実割れを防ぐことができます
それに水がすくい方が糖度が増すと何かに書いて有りました