晴耕雨読
人や物との出会いを大切に「一期一会」そしてそれらに思いを馳せる「独座観念」
2009年8月31日月曜日
奈良
家族3人で奈良に行ってきました、先日購入したカーナビのおかげで、地図を持たずに旅行が出来ました。
写真は奈良明日香村の石舞台です、外見よりも中に入って、すばらしさと歴史を実感。
金曜日の夜、自家用車で新潟を出発、土曜日に目的地をめぐり、日曜日に帰路につきました。
高速道路土日割引を使い交通費が10分の1強で済みました。
走行距離延べ1400kmを1人で運転したので、少し疲れたかな、でも楽しい旅行でした、満足満足。
2009年8月27日木曜日
秘密兵器具合
秘密兵器で耕した畝です。
美しさは人力にはかないませんが、機械の力は偉大です、体が楽です。
この状態に少し手を加えて畝を完成させるつもりです。
サラリーマンが片手間で農業をするには、妥協が大事ですね。
2009年8月26日水曜日
秘密兵器
秘密兵器の登場です。
耕運機は今までも使っていたので、新兵器では有りません。
新兵器は耕運機の最後尾に取り付けた白い羽のようなものです、通称、畝立て機。
これなら鍬を使う時間が短くなるので体力に自信の無い私にもってつけです。
このアダプターは畑の持ち主さんが所有していた物です、使い勝手がいまいちの様で、使われ無いまま小屋で眠っていましたが、私は使い勝手より、楽を選んでしまいました。
やはり使い勝手はいまいちですが、体力的にはGoodでした。
2009年8月25日火曜日
畝立て
半日かかって、畝がやっと3本出来ました。
実際は深い溝の所に肥料を撒いて土をかぶせ、種を蒔きます、人力なので腕と腰が少し痛いです。
ここには大根を作るつもりなので、溝を深めに耕しました。
2009年8月24日月曜日
秋の準備
次の野菜の為に再び畝作り。
一度、ミニ耕運機で耕して次に、少し見にくいですが、畝のセンターに赤い糸(かなり太い糸です)をピンと張りそれに沿って鍬で畝を作っていきます。
糸を張ることで比較的真っ直ぐな畑が出来上がります。
ここには何を植えるか、まだ決まっていません、と言うか私はいつ何を作るかまだイメージ出来ていません、奥さんの実家にアドバイスしてもらおう!
2009年8月22日土曜日
表彰式
フラワーコンテストの表彰を受けて参りました。
左の写真は主催者の社長さんです、右は表彰状と副賞の焼酎です。
なぜ焼酎かと言うと、酒蔵主催のコンテストだからです。
賞の名前は「元気賞」、確かに花の背丈は出品者の誰にも負けていませんでした。
表彰されるってうれしいものですね、年齢には関係ないです!!
2009年8月21日金曜日
暑い日
梅雨が明けてからも雨の日が多かった新潟ですが、ここに来て暑い日が続いています。
とは言っても夜になれば寝苦しいほどではないのですが。
モモちゃんも暑くて食欲が無いみたいなので、氷水をたっぷりプレゼント、美味しそうに飲んでいますが、大喜びはしません!
今年もこんな暑い日は残り少ないと思います。
2009年8月20日木曜日
コンテスト
規模の小さなフラワーコンテストに出品しました。
課題花はジニア(百日草)です、そして左の背の高いのが入賞しました。
土曜日は授賞式です、毎日の散水が思い出されます、感無量!
2009年8月18日火曜日
調味料
これは、いただき物の塩です。
カレー塩とにんにく塩です。
にんにく塩は食塩を使っているようで、パンチの効いた調味料です。
カレー塩は岩塩を使っているようで、カレーの味を生かすまろやかな調味料に仕上がっています。
私の好みは、にんにく塩、食べていると感じる美味しい調味料です。
2009年8月17日月曜日
秋野菜
秋の収穫を目指してキャベツ、白菜、レタスを植えました。
通常は種を蒔くか、苗を購入するのですが、奥さんの実家は農家なので、実家で種から育てた苗をいただいて来ました。
雨の中で植えつけたのですが、それが良かったのか、水やりは不要のようです。
がんばれ、みんな、がんばれ!!
2009年8月16日日曜日
大きいクモ
大きなクモがセミをしとめた瞬間です。
セミは普通の大きさなので、クモがいかに大きいか分かると思います。
畑での出来事です。
自然を垣間見た一瞬でした。
2009年8月15日土曜日
バーベキュー
休憩所代わりにお借りしている住宅ですが、持ち主家族がお盆で帰省しました。
親戚があちらこちらから集合しバーベキューの始まりです、天候はあいにく小雨模様、しかしそんな事で中止にはしません、ブルーシートで屋根を設置し予定通り開催しました。
集合した人数は21名(多い年は25名程度)、実はお盆の恒例行事で、15年以上続くお楽しみ会です。
来年の約束はしないで解散、無理をしないことが長続きの秘訣です。
2009年8月12日水曜日
晴天
今年の夏一番の天候かな。
雲はありますが暑い日になりました。
新潟は明日からお盆、でも天気は下り坂、雨の予報、お墓参りの時間だけ晴れてくれないかなー。
2009年8月11日火曜日
梅干
今年の梅干(奥さんの作品)。
今年は天候が不順で、梅雨明けが8月にずれ込んだ上に、梅雨明け後も晴天の日がほとんど無い状態です。
奥さんは、梅の土用干しが出来ないと嘆いておりまして、今日こそと梅をざるに広げましたが、午後からまた雨、仕方なく梅はカメに戻されておりました。
梅は土用干しを3日3晩して余分な水分を飛ばし、本漬けに入るそうです。
今年の出来は如何や。
2009年8月10日月曜日
奈良漬け
畑で採れたキュウリと白ウリを奈良漬け用に塩漬けしました。
2週間程度の塩漬けの後に少し乾燥させて、粕に漬けました、1ヶ月後には2度目の粕に漬け替え、そのまた1ヶ月後には3度目の粕に漬ける予定です。
天気があまり良くないので扇風機を使って1日乾燥しました。
完成は12月頃の予定です。
2009年8月9日日曜日
カーナビ
ポータブルカーナビを取り付けました。
カーナビなんて・・・という古い人間でしたが、8月の終わりに高速料金土日1000円を利用して奈良方面へ旅行を計画中、ならばロードマップを買う代わりにとポータブルカーナビを購入。
発売から1年半経過しているせいか、カーショップで半額。
数量限定6個でしたが最後の1個をGET、設置は比較的簡単で、自力で設置完了。
試運転で近くのジャスコまでドライブ、裏道はガイドされませんでしたが、基本ルートのガイドは完璧。
これは使える!
2009年8月8日土曜日
餃子
お気に入りのラーメン屋さんの餃子です。
野菜がたっぷりでお肉は入っていません、でもお肉から取ったスープがたっぷり入っているのでとてもジューシーです。
ラーメン屋さんで熱々を食べるのが一番なのですか、みんな帰宅してから出かけると時間が遅くなるので、自宅へお持ち帰りで、レンジでチンして食べます。
タレの旨さで餃子が美味しく感じるのかと思ったのですが、タレは自家製のようですが、いたって普通のタレです、やはり餃子自体が相当美味しいのです。
2009年8月5日水曜日
ヤングコーン
右側の小さくて色の薄いのがヤングコーンです。
ヤングコーンのカレーを奥さんが作ってくれました。
作った日は少し硬いかなーという感じでしたが、味の滲みた次の日はなんと美味しいこと。
ヤングコーンって他にどんな料理があるんだろ?
2009年8月4日火曜日
草刈
今年は長雨で8月だというのにまだ梅雨が明けません。
日照時間も例年の半分だとか、畑の雑草にはこの天候が好都合のようで、少し作業をサボると左の写真のようになります。
大きい草は鎌で刈り、その後にミニ耕運機で耕しました(右の写真)。
奥に少し残った緑は枝豆です、一度に沢山は食べられないので順番に収穫しています。
8月中に畑の畝をこしらえて、秋の種まきや苗の植え付に備えます。
次は白菜、大根、玉ねぎ、人参、などなど植えたいな~
2009年8月3日月曜日
トウモロコシ
トウモロコシが採れました。
なかなか太らないと思っていたトウモロコシでしたが、思い切って収穫してみました。
実がパンパンなものや少し幼弱なものもありますが、味は抜群、とっても甘い。
いつもなら缶詰で作るコーンスープも新鮮なコーンで作ってみたいな~。
コーンの株が40株位有るので、これからどんどん実る予定・・・楽しみです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)