2025年2月27日木曜日

FLO

フロプレステージュのタルト
家内のお友達からいただいた
先日、畑で採れたキャベツとハクサイを届けた御礼だろうか
さっそくいただいた
生地だけ食べても美味しいのだが
酸味と甘みと風味のあるイチゴがベストマッチ
半分残っているので
今夜また2人で楽しもう!


2025年2月26日水曜日

チェーン

風呂の栓のチェーンが切れた
そんなことは良くある事だが
切れるタイミングが良くない
我が家では風呂の水を抜くのは
次の日の夕方、風呂の準備をする時
チェーンは錆びてはいないが
毎日、引っ張られるので金属疲労がおきるようだ
家を建ててからチェーンの交換は3回目かな
焦らずホームセンターで1mのチェーンを購入
交換は10分で完了


2025年2月25日火曜日

I c h i - R i n

苺稟(いちりん)
近くのイチゴ直売所
イチゴそのものも販売しているが
少数ながら加工食品やケーキもある
収穫されたばかりのイチゴ
今年は収穫の始まりが遅いという
例年なら2月上旬からイチゴの販売を開始するが
今年は2月23日からの販売
昨年の秋に気温が高かったので
苗の生育が遅れたようだ
温暖化の影響がこんな所にも出ている

 


2025年2月20日木曜日

イタリアン

新発田で購入
「みかづき」のイタリアン
テレビで新潟県のイタリアンが度々紹介されている
良く出るのは長岡市を中心とした中越地方「フレンド」のイタリアン
私はみかづきのイタリアンしか食べた事が無い
最近はバリエーション豊富であるが
やはり基本のイタリアンが一番のお気に入り

 

2025年2月18日火曜日

LEDライト(玄関)

家内の帰る時間は私より遅いので
暗くなと帰宅まで玄関の室内灯を点灯していた
私が点け忘れる事もあるので
人感センサー付きの足元ライトを置いてみた
充電式や電池式だと電池が切れて欲しい時に点灯しなかったリするので
コンセントから電源を伸ばして設置
実際使ってみるとほんのり明るい程度
点灯時間は1分
1分で自動消灯
靴を脱ぐだけなら十分に使える
これで点け忘れも消し忘れも防げる
あとは故障せずにどれだけ活躍してくれるかだ

 

2025年2月17日月曜日

バレンタイン

今年もチョコをいただきました
娘と家内から
県外に住む娘はバレンタインの為に宅急便で届けてくれました
毎年、10年以上続けてくれている
ありがたい・ありがたい
今年のチョコは少しビター
この年になると糖分の取り過ぎは体に良くない
嬉しいチョコレート!


2025年2月13日木曜日

カニ

最近カニを食べていなかったな
1年に1度くらいはカニを鱈腹食べたい
車で1時間、鮮魚センターへ行った
生のカニは無く茹でガニの解凍物が有った
立派なカニを買って来た
皿の大きさが直径25cmなので
結構な大きさだ
家内と2人で半身づつ
あー美味しかった
 


2025年2月12日水曜日

人感センサー電球

廊下の電球を人感センサー付き電球に交換
アマゾンで購入
市内の大手電気店を3個所回ったが置いていなかった
人感センサー付き電球は有ったのだが口金の大きさが違うのだ
一般的な電球は口金(取り付ける部分)がE26
我が家の廊下はE17
ミニダウンライトのサイズ
特殊なサイズでは無いが数は少ない
中心部分が人感センサーになっている
日中は点灯しないが暗くなると物の動きを感知し
スイッチが自動で入る
点灯時間は2分
2分後には自動で消灯
2分は少し長い気もするが
夜中にトイレへ行くときなどスイッチ操作が不要で重宝する
LED電球なので電気代もさほど心配ないだろう

 

2025年2月10日月曜日

大雪

記録的な大雪
2日前の早朝の様子
車は雪から出る事が出来ません
新聞も届きません
除雪が来たのは朝の7時過ぎ
歩いて出る事は出来ますが
除雪車が通過すると車の脇はよけた雪で壁のようになる
この壁を片付けるのに半日
車が出られたのは夕方になってから
寒波は緩んだようなので一安心
 


2025年2月7日金曜日

カキフライ

昨年の6月に収穫したジャガイモで家内がコロッケを作ってくれた
ほとんどは冷凍にして弁当のおかずになる
収穫した直後とは違い少し水分が抜けているジャガイモ
寒さにあい甘味を増している
暖かくなり始めると芽がぐんぐん伸びて食べる事は出来なくなる
揚げ物をするのなら と
カキフライをリクエスト
2人分のカキフライだけの為に油と時間を使うのはもったいない
私はカキフライが大好き
特に家で作る衣の薄い物が好み
大満足の夕飯

 

2025年2月6日木曜日

医療費控除

e-Taxを使ってスマホで医療費控除
昨年は心臓手術などを受けたので
結構な額を支払った
医療費控除で数万円の還付が期待できるのでトライ
しようとしたがマイナ保険証連携で申請するには
2月9日を過ぎないと昨年分が反映されない
しかし医療費控除は5年をさかのぼって申請できる
医療費がかさみ始めた令和4年、令和5年を申請してみた
e-Tax、マイナンバーカード、源泉徴収票、スマホが有れば
下準備は必要だが、作業自体は30分程度
2年分合わせて1万円弱の還付だ
手軽に出来ての1万円は価値がある
2月9日を過ぎれば令和6年分を申請でき
数万円の還付が見込める
写真は令和4年分と令和5年分が還付される通知書

 

2025年2月5日水曜日

ドアの取っ手

廊下へ出るドアの取っ手
ドアクローザーが有るので
ラッチは必要ない
簡単に開け閉めできるように取っ手を交換
ホームセンターで取っ手と
表示板「押」「引」を購入
施工時間1時間
ハンドルをひねる事なく
引けば簡単に開くようになった


2025年2月4日火曜日

恵方巻?

昔、新潟には恵方巻の風習は無かった
いつの頃からだろう
この日はスパーマーケットで弁当や寿司のコーナーを使って
恵方巻一色
縁起物なので夫婦で恵方巻ハーフを購入
一本を恵方に向かって丸かじり
が習わしのようだが
我が家では食べ易い様に切り分ける
御利益は無いのかもしれないが
美味しくいただきました
 


2025年2月3日月曜日

節分なので豆まき

縁起ものなので少しだけ豆まき
殻付き落花生を玄関とテラスに少しだけ
「鬼は外、福は内」
私の子供の頃(50年以上前)は落花生など使わず
炒った大豆だった
結婚してからは落花生
手軽に手に入る所が良いのかもしれない