2024年11月29日金曜日

畑も紅葉

お隣の畑のイチジク
綺麗な黄色
こちらは畑のブルーベリー
赤い葉に変わった
12月に入ると
一気に散ってしまう
そろそろ冬将軍の御登場

2024年11月28日木曜日

干し柿(中間報告)

干し初めてから3週間
こんなにオレンジ色だったのに
飴色に変わって来た
そろそろ試食が出来そうな感じ
週末にでも1個食べてみようかな?

 

2024年11月27日水曜日

沢庵

大根が干し上がったので
沢庵の漬け込み
本数は減らし長さも半分にカット
2人で食べるには1回に1本だと多い
重石をたっぷり乗せて
5日もすれば大根から水分が出て
押し蓋まで水に浸かる
そうなったら石を1個にする
いつまでも重い石を乗せておくと
水分が出過ぎてシナシナの沢庵になってしまう
あとは2週間程度待てば食べる事が出来る

 

2024年11月26日火曜日

キャベツ初収穫

少し小さいがキャベツを1個収穫した
やはり成長がゆっくりな品種のようで
順調に育ってはいるが
雪が降るまでに全部収穫するのは無理
緑色から淡い黄緑色に変わると収穫の合図
これはまだ緑色が強い
大地の恵みに感謝していただきます

 

2024年11月25日月曜日

再挑戦

先日、大根の葉の茎菜付けを早々に失敗してしまった
昨日また大根を収穫したので
20本分の葉を漬けてみた
今度は腐らないように
1段1段に塩を振り掛け
一番上は全体が白くなる位に塩をたっぷりと
今度は大丈夫・・・だと思う
 

2024年11月21日木曜日

牡蠣が美味しくなって来た

スーパーマーケットで購入した牡蠣
私が一番だと思うカキ料理は
カキフライ
少量の牡蠣をフライにするには
少々手間がかかる
手軽に作れて美味しい料理は
牡蠣のベーコン巻き
ベーコンを巻く前に小麦粉を薄くまぶす所がポイント
このひと手間で牡蠣の旨味が外に逃げ出すこと無く美味しく仕上がる
冬になると登板回数が増える料理


2024年11月20日水曜日

サツマイモの茎

収穫の終えたサツマイモの茎
まとめて草置き場に捨てたのですが
根を出し葉が茂っている
収穫した茎は
油炒めで美味しくいただきました

 

2024年11月19日火曜日

茎菜漬け失敗

 


大根の葉を洗いたっぷりの塩で入れ
押し蓋に重石を乗せ
虫など入らぬようにビニールの袋をかぶせ
紐で縛つて1週間
汁の色が茶色になっている
透明な茶色ならこのまま冬の食材にするが
濁って来ている
この1週間は気温が高かった
昼で20度を超える日も続いた
塩の振り方も良くなかったのかも知れない
これは廃棄して
新たに10本大根を収穫し
葉を切り取り漬け直した
何度漬けても失敗は無くならない

2024年11月18日月曜日

和龍(ラーメン屋)

最近は雑誌などに紹介され
土曜日や日曜日には込み合い
待ち時間が発生する「和龍」
お気に入りの店なので
つぶれないようにお客さんが多いのはありがたい
土曜日の11時30分に行ってみた
テーブル席が空いていて待ち時間なく座る事が出来た
15分後には数組が空席待ちとなった
平日だとさほど込み合う事も無いが
私たちも休日に味わいたい

今回は私も家内もラーメン
油がほとんど浮いていない
あっさり塩味
それと餃子を2本づつ(餃子は1本単位で注文できる)

店の厨房は2代目が取り仕切る
頑張って店を続けてください
 


2024年11月15日金曜日

キャベツ

キャベツがやっと結球し始めた
少し遅め
種まきの時期は問題なかったと思うのだけれど
例年なら大きい物から食べ始める時期
昨年も結球が遅かった
原因は肥料と日照時間かなと思っていたが
品種の特徴のようだ
「彩音」は夏に種をまくと1月から2月が収穫期らしい
今年の種は昨年使って余った物を使用
つまり昨年と今年は同じ袋の種
1月から2月だと
雪に埋もれて収穫できないかもしれない
そうなったら春を待ち雪解けの中での作業だな


2024年11月14日木曜日

春の準備

ほぼ収穫が終わった畑
サボっていたので草が根を張り放題
雪が降ると、枯れたようになるが
根が残っていて春になると元気に育ち始める
そうなると耕運機でも耕すのが大変
今のうちに耕運機で耕すと
根が切れ雪で枯れてしまう
春の作業が格段に楽になる
毎年出来ている訳ではない
今年は雨が少なく気温が高いので
週末農業でも作業出来ている

 

2024年11月13日水曜日

ニンニク

今年はニンニクが元気
ニンニクも・・・です
草も元気
週末は草取りしようかな?

雪が降るとニンニクの緑の部分は枯れてしまう
春になると球根(ニンニク本体)から新芽を伸ばし成長を再開する
今は球根を育てる時期
先日追肥したので
春早々に再度追肥の予定
 

2024年11月12日火曜日

大根葉

沢庵用に収穫した大根の葉の部分は塩漬けにした
これも例年通り
綺麗に洗い大きい樽に詰め込む
塩をたっぷり振りかける
塩分濃度10%から20%程度
重石を乗せる
塩が少ないと腐ってしまう
乳酸発酵をしているのだろうか?
1ヶ月もすると緑色の葉が茶色に変わる
でも漬け汁(塩水)は透明で綺麗なまま
 


2024年11月11日月曜日

沢庵

今年も沢庵を仕込む・・・予定
気温が高めで大根が順調に成長
何本か抜いてみると
沢庵に良い感じ
20本収穫し軒下に吊るした
昨年までは25本程度だったので
本数は少なめ
毎年漬けているが2月を過ぎると
酸味が出てしまう
少し減らせば食べきる事が出来るかな?
2週間から3週間ほど吊るすと程よい乾燥具合になる
米ぬか、塩、砂糖(ザラメ)、沢庵の素は購入
漬け込みは11月下旬


2024年11月8日金曜日

玉ねぎ

定植から10日
みんな根付いて元気
比較的暖かいので例年より少し大きく育っている
あまり大きくなると収穫間際のトウ立ちが心配
自然の力には逆らえません
 

2024年11月7日木曜日

柿酢

柿酢を仕込んで1か月弱
アルコール発酵の泡が完全に無くなり
味見をすると酸っぱくなっている
市販の酢と比べると濃度は低いが酢酸発酵が進んでいる
木綿の袋で濾して液体だけにした
このままの状態でしばらく置いておく
春までそのまま置き
60度で湯煎
加熱殺菌と酢酸菌の活動を止めます


2024年11月6日水曜日

干し柿

今年も干し柿の季節
実家の畑で渋柿を収穫して来て
家内が皮むき作業
今年の柿は成が悪い、数が少ないのだ
手の届く低い位置にはほとんど無い
竹竿の先端にY字の枝をくくり付
細い枝をひねって下に落とす
実の数と実の大きさは反比例する
サイズは大きい
例年の1.5倍は有ろうかと思ってしまう
テラスに40個を吊るした
カビなど出ませんように!

 

2024年11月5日火曜日

カマキリ

今朝、車に止まったカマキリ発見
昨日は畑へ行ったので家まで付いて来たのかな?
そのまま車を走らせ職場に来た
確認すると同じ場所に止まったまま
高い場所に巣を作る為によじ登ったのかな?
昨日は野菜を少し収穫しカメムシを自宅まで連れて来てしまった
家の中でカメムシを見たのは何年ぶりだろう
カメムシが多くてカマキリが高い所に巣を作る年は大雪
都市伝説ならぬ田舎伝説
にならぬといいが・・・
 


2024年11月1日金曜日

長ネギ

当面食べる分と娘家族に送る分を収穫
全体が均一に成長している訳ではありません
降雪前に全部収穫する時は端から順に掘り取りますが
この時期は太い部分から収穫
気温が下がると甘く美味しい長ネギが出来上がる