晴耕雨読
人や物との出会いを大切に「一期一会」そしてそれらに思いを馳せる「独座観念」
2019年5月31日金曜日
大根
ようやく細い大根が見えて来ました
大根部分が育つ前は葉が開いています
大根部分は育ってくると
葉が立ってきます
現在、葉が立ち始めた所です
小さい大根
生でも行けるし、みそ汁などもOKです
2019年5月30日木曜日
ミニトマト
トマトの花
これは「アイコ」赤
朝日に照らされ綺麗な黄色
いろいろな野菜が収穫期を迎えます
2019年5月29日水曜日
ゴーヤの定植
1本だけ
実は他に4本育っているのですが
成長が遅い
1本だけ大きくなったので
先行して定植
他の4本は来週定植かな
2019年5月28日火曜日
モモちゃん
1日ほぼ寝ています
ここ2日、水しか飲んでいません
時々立ち上がりますが足に力が入らない
すぐに倒れ込みます
口の近くに大好きなリンゴやヨーグルトを近づけても食べません
少しでも食べてくれれば良いのですが
今日もエアコンを効かせた部屋でお留守番
2019年5月27日月曜日
里芋
植え付けから40日
ようやく地上に芽を出した里芋
今、ホームセンターで売っている種イモは
すでに芽や葉が出ているので
そのまま植えられる
その代わり単価が高い
我が家の里芋は、芽が出ていない種芋なので単価が安い
その里芋、畝の深い位置に植え付けるので
発芽が心配
今年もやっと3本芽が出ました
例年、発芽率は90%ぐらいです
2019年5月24日金曜日
ジャガイモの花
一株だけ花を咲かせました
農家の中には花を摘み取る方もいます
花へに養分をイモに集中させる為だそうです
実際どうかは分かりません
我が家は花を咲かせっぱなしです
それでもイモは大きく育ちます
2019年5月23日木曜日
トマトの囲い
完成した囲い
屋根が無いと雨でトマトが割れ
囲いが無いとカラスや小動物に食べられてしまいます
定植時は屋根も囲いもありません
まだ雨もカラスも怖くありません
今年の苗は4本、全部ミニトマト
食べるのが楽しみ
2019年5月22日水曜日
キャベツ
3月に自宅の小屋でポットに種まき
2週間前(ゴールデンウイークの後半)に定植
ここまで大きくなりました
これからは「モンシロチョウ」に注意です
モンシロチョウが卵を産み付けて青虫になります
青虫は柔らかい葉を食べつくします
見つけたら取り除くしかありません
梅雨時期には収穫期を迎えます
2019年5月21日火曜日
課題花
今年のフラワーコンテストの課題花「マリーゴールド」
8月後半のコンテスト
5月前半に種まき
すでに双葉から本葉に成長中
3か月が開花の目安ですが
3か月半は少し早いかな?
10cmぐらいに育ったら定植予定
2019年5月20日月曜日
ズッキーニ
今年のズッキーニは緑と黄色が1本づつ
黄色のズッキーニが先に開花
根元が膨らんでいるので実に成長するように思います
雨の苦手なズッキーニには屋根を掛けてあるのですが
梅雨始まると弱り、梅雨が終わると枯れてしまいます
毎年の事です
今年は何本収穫できるでしょう?
2019年5月17日金曜日
フラペチーノ
スターバックスコーヒー
ストロベリーフラペチーノ、レッドとホワイトのふたごのイチゴ
ストロベリーベリーマッチフラペチーノ レッド
と
ストロベリーベリーマッチフラペチーノ ホワイト
家内と2人で注文してみた
レッドの方が酸味が効いてよりイチゴらしい味
ホワイトは砕いたストロベリーマカロン入っている
家内はレッド
私はホワイト
2019年5月16日木曜日
枝豆
極早生を定植
収穫まで80日
初夏に収穫予定
極早生種は失敗が少ない
花の咲く時期に土が乾燥すると結実しないらしい
早生種の開花は梅雨の終わりなので上手く実を結ぶ
問題なのはそれ以後の種類
夏の乾燥期に結花するので実が出来にくい
2019年5月15日水曜日
サツマイモ
15本植え付けたサツマイモ
半数が
この状態
枯れたかも知れません
半数成長すればいいかな
残りのサツマイモに頑張ってもらおう
2019年5月14日火曜日
ジャガイモ
追肥と土寄せ
ずいぶん大きくなりました
今年はなかなか気温が上がらないので心配しましたが
ジャガイモは大丈夫のようです
あと1ヶ月もすると花を咲かせるでしょう
気温が上がらない割に雨が少ない
もう少し降ってくれると有難いのですが
2019年5月13日月曜日
スナップエンドウ
春に種をまいたスナップエンドウ
ようやく背丈が10 cm
秋に種まきした方々のスナップちゃんは
もうすぐ収穫出来そう
我が家のスナップちゃん
まだまだこれから
元気に成長中
2019年5月10日金曜日
ブルーベリー
ブルーベリーは家内の管轄
秋にはブルーベリー専用の肥料を入れて
根元には土を盛ってやっていた
今年も綺麗な花を咲かせました
花の数だけ実を付けます
数は十分なので
あとは大きさ
一粒一粒が大きく育ってくれれば嬉しい―
2019年5月9日木曜日
玉ねぎ
玉ねぎを初収穫
と言っても葉を食べる目的
この時期は葉の部分も玉の部分も食べる
旬の竹の子と味噌炒め
春の味(初夏かな)
本格的な収穫まで2ヶ月の玉ねぎ
これからグングン大きくなります
2019年5月8日水曜日
キュウリ
今年のキュウリは5本
間隔が少し狭かったかな?
5月に定植しましたが、アッという間に成長し
収穫期を迎えます
収穫は約2ヶ月
6月頃には次のキュウリを準備する予定
キュウリは雨が大好き
暑い時期は週末の散水だけでは追いつきませんが
毎年頑張って実ってくれます
2019年5月7日火曜日
長ネギ
約2週間
長ネギが発芽し成長を始めました
徐々に暖かくなり長ネギも嬉しそう
当初は乾燥を防止するためにネットで覆っていました
ここまで来れば一安心
背の高さが5cmを超えたら追肥と土寄せ
土寄せと言っても乾いた細かい土をパラパラ被せます
定植は7月、収穫は11月~12月の予定
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)