2022年11月30日水曜日

柿酢

今年の柿酢
2日目にして発酵が進んでいる
今年は柿酢を作るつもりは無かった
昨年作った柿酢は酸味が足りないような感じがしたので
ろ過後キッチンの床下収納で1年間ほったらかしにしていた
さすがにそのままでは発酵が進み最後には水になってしまうので
口をビニールで密閉
空気の出入りは無いようにはしていた
これが1年後の柿酢
味見すると酸味が充分にある酢になっている
このままでは発酵が進むので
再度ろ過し、火入れをして発酵を止める
方法は酢をビンに詰め
大きな鍋にお湯を沸かす
温度60度でビンごと湯煎
ビンが全部はお湯に入らないので
時々お湯からビンを取り出し回転し温度を均一にする
キャップをすると破裂の恐れがあるので
キッチンラップをして輪ゴムで止める
キッチンラップが膨らんだら空気を抜いてやる
1時間経過したら自然冷却
早速料理に使ってもらった
大根とニンジンとワカメの酢の物
やはり美味しい酢になっている
なので今年も柿酢を作る事にした訳です


2022年11月29日火曜日

沢庵試食

沢庵を試食
漬込みから2週間
色が綺麗になりました
さて味は・・・
塩味、甘味はOKのようです
しかし、大根の辛さが残っている
まだ沢庵の浅漬けです
あと1ヶ月ぐらいが一番美味しい時かも知れません
年を越すと古漬け風になります
それはそれで美味しい
次は何時にしようかな

2022年11月28日月曜日

雪止め

雪止めの柵を設置した
単管パイプとクランプそしてポリカ―ボネイトの波板
ホームセンターで材料を買い
3時間掛けて作成
なぜ必要かと言うと
玄関の屋根に積った雪が塊りとなって
車庫を直撃
小さい塊りなら特に問題は無いが
何年かに1度
大きな塊が落下する
車庫が壊れる事は無いが
波板を受けているアルミの部材が少し変形し
波板を止めているクリップが飛んでしまう事がある
せっかく波板を張り替えたばかりなので
今年の冬は車庫にダメージを与えたく無い
前々から気になっていた所だ
少し心配な事は次の2点
1.設置した位置に雪の塊りが落ちてくれるか?
2.柵は雪の衝撃に耐える事が出来るのだろうか?
大丈夫だと信じています


2022年11月25日金曜日

車庫

車庫の波トタンがボロボロ
元々白い波トタンは消雪用の地下水でマダラの模様の茶色に
材質は塩ビなので劣化で所々割れている
自分で補修をしているが雨漏りもするし見た目も悪い
業者さんに張替えをお願いしたのが
昨年の6月
1年過ぎても音沙汰がないので電話すると
忙しくて忙しくて手が回らないと言う
30年来の職人さん(この車庫を施工してくれた人)
会社経営ではあるが作業員は自分も含めて数人
巷では職人さんが不足している
状況を見に来てくれたが
こちらむ無理は言いたくない
雪が降る前にとお願いした
もう来ないのかなと思っていると
先日、雪が降る前にと言って
息子(職人さん)と2人で作業をしてくれた
左面はどうせ地下水で茶色に変色するので
最初からブラウンをチョィス
右側はホワイトクリアー
材質はポリカ―ボネイト
施工をお願いしてから1年5か月
見違えるように綺麗になった


2022年11月24日木曜日

燻製第3弾・チーズ

ベーコン、ロースハム
そしてスモークチーズ
チーズは雪印6Pチーズ
燻製窯の最上段に配置
それぞれ燻製時間が違って来る
ベーコンが6時間から8時間
ロースハムは3時間(もう少し短い時間でもいいかな?)
チーズは2時間程度
綺麗に完成
いつもはレンジでチンして
トロトロのところを
フランスパンで・・・ですが
今回はロースハムと一緒にサンドイッチに
んー美味しい!!!



2022年11月22日火曜日

ロースハム

ベーコンと一緒にロースハムを作った
ロースハムは初めてだ
ブロック肉が無かったので
厚切ロースを5枚重ねてガーゼで包み
タコ糸でグルグル巻きにする
ソミュール液への漬込も塩出しもベーコンと同じ工程
燻製時間は半分
その後70度のお湯で2時間茹でる
温度を見ながら鍋で茹でるようだが
温度管理が難しいので
私はシャトルシェフを使用
最初に温度を確認
30分後に再確認
あとは1時間30分待つだけ
完成したロースハム
キッチンペーパーで水分を良く拭き取る
そのまま食べても美味しいが
家内がサンドイッチを作ってくれた
市販のハムより美味しい
脂身が少し付いているが
この脂がまた美味しい



 

2022年11月21日月曜日

ベーコン

飴色のベーコン完成
2週間前にソミュール液(塩水)に漬け
2日掛けて塩出し
一晩、冷蔵庫で乾燥
燻製器(自作)で
桜のチップを燃やさずに1時間乾燥
その後7時間、60度から70度をキープし燻製
ようやく完成
私の燻製器は外気温の影響をもろに受ける
外気温10度から15度がいい
なので毎年11月中頃から12月前半の作業となる
この日は風も無く気温も安定していた
ガスコンロの調整が楽だった
もちろんベーコンの味は最高!


 

2022年11月18日金曜日

サツマイモ餡・白玉

サツマイモを餡にして
白玉だんごで食べてみた
サイズの小さいサツマイモを
家内が蒸かしてくれた
そのまま食べても美味し芋だが
芋の餡子はどうだろうとかと思い作ってみた
赤い薄皮を剥き
上下の細い部分をとり除く
ヘラで練って砂糖と少量の塩を加える
裏ごしすれば滑らかな餡になると思うが
商品では無いので手で練るだけ
甘さは「舟和の芋ようかん」ぐらい
白玉(チューブ状)は夏に「ずんだ」を食べた時の残り

軽い甘さの芋餡と白玉はとても美味しい組合せ

2022年11月17日木曜日

ピーマン

今季最後のピーマン
気温も下がりピーマンも終わり
まだ小さい実を付けてはいるが
もう育たない
まだ葉が茂っているが
撤去する事にした
夏野菜は全て終了

毎年何かしらが
まだ実を付けるの?
いつまで頑張るの?
という状態になる
品種の違いか肥料の具合か天候によるものなのか分からない
今年はピーマンとゴーヤ
昨年頑張ったのはオクラはだった
ナスが頑張った年もある
6年前はミニトマトだった
12月まで収穫していた
路地栽培で、である


2022年11月16日水曜日

耕土

夏に野菜を収穫しそれ以降使っていなかった部分
草は刈払機でカットしてある
この状態だと草の根が残っていて
雪解けを迎える頃には緑の草がはびこる
春先に耕すのだが草の根が思った以上に
作業を邪魔する
対策として秋に一度、耕してやる
こうする事で草の根が少なくなり
春の作業がスムーズに進む
のではないだろうか?
実は今年初めての対策
今まで春先に苦労して耕していた
畑を始めて10年以上経過して
思いつくなんて・・・


2022年11月15日火曜日

煮豆

枝豆で食べる予定で時期をずらして
種をまいた
つもりだった
前半は成長が遅れ後半は成長が早まった
おかげで収穫期が重なり食べ切れない
ならば、そのまま成長させて大豆にしてみよう
と言う事になった
10月中旬に刈り取り
1ヶ月陰干し
ようやく大豆に

一晩水につけると枝豆の大きさに戻る
あとは調味料と一緒に圧力鍋で煮ると
柔らかい煮豆の出来上がり


2022年11月14日月曜日

沢庵

大根を吊るして干して約2週間
細い大根はかなりシワシワに
太い大根はもう少し干してもいいかな
と感じるが
あと1週間置くと細い大根がカラカラになりそう
なので漬け込み作業
大根の重さは11kg
家内のお母さんのレシピで
米ぬか、塩、砂糖(ザラメ)、沢庵の元、サッカリン(人工甘味料) 
上下に唐辛子を配置

唐辛子は虫よけだと教えられたが
常にビニール袋で樽を覆っているので
虫は入らないような気はする
昔の樽は蓋が木製なので隙間が有ったのかもしれない
車庫の所定の場所に置いて
重石を合計20kg
3日置いて水が上がったら石を減らす

そのまま20kgの重石を乗せておくと
大根の水分が抜けシナシナでギュッと詰まった沢庵になってしまう
水が上がったら
押蓋が浮き上がらない程度の軽い石を1個にする
2週間後ぐらいから食べ始められるかな?


2022年11月11日金曜日

自給率100%?

 
キャベツが取れ始めたので
家内がサラダを作ってくれた
キャベツたっぷりのポテトサラダ
具材は
・ジャガイモ
・キャベツ
・ニンジン
・玉ねぎ
ここまでは自給率100%
・キューピーマヨネーズ
これは購入品
自給率がほぼ100%のサラダに大満足

2022年11月10日木曜日

肉巻き

長ネギに豚バラを巻き付けフライパンで焼く
長ネギが太く育ったので
家内が肉巻きを作ってくれた
長いまま焼くのでネギの美味しい汁は
外に逃げ出さない
ネギの甘味がそのまま味わえる
家内は、ぽん酢で
私は大根おろしに、ぽん酢

家事ヤロウの平野レミさんの「長ネギのとぐろ巻き」
を真似て
とぐろ巻きは長ネギに切れ目を入れ
曲がりやすくするが
今回はネギの旨味が逃げないように切れ目を入れずに
直線のままで調理
我が家の方が美味しいのではないだろうか


2022年11月9日水曜日

銀杏並木

通勤ルート
自宅を出て車で10秒の位置(歩いて1分)
今年も全体がほぼ黄色
1週間前は半分以上が緑だった
秋が深まっている証拠

昨日、井戸ポンプを試運転した
雪を消すために地下水を汲み上げている
冬の間しか使わないので故障などないか確認
今年ポンプを新調したので問題は無かった
11月末の天気予報には雪マークが出現
雪と共存する日がすぐそこに来ている

 

2022年11月8日火曜日

キャベツ・レタス

キャベツの収穫開始
自分たちで食べるだけなので
1個採ればしばらく食べられる
今年のキャベツはほとんど虫食いが無い
レタスのおかげだ
赤く囲った部分がレタス
レタスは全部は収穫しないで数本残して置いた
今ではトウが立ち花芽を付けそうだ
モンシロチョウは本当にレタスが苦手
キャベツの収穫終わりまでレタスをそのままにしよう
枯れたら撤去するが
それまでは頑張ってもらおう

2022年11月7日月曜日

サツマイモ(紫)

家内の実家から紫のサツマイモをもらった
綺麗な深い紫色
見るからに完成されたスイーツと言った感じ
我家のサツマイモ「紅はるか」と食べ比べた
食感は両方いい感じ
さて味は
紫イモはあっさりした味
紅はるかは甘さ充分

品種の違いか
畑の違いか
紅はるかの方が美味しく感じられた
親の欲目かな?

2022年11月4日金曜日

玉ねぎ定植

無事に定植完了
今年は雨のタイミングが悪い
床を作る為には、ある程度土が乾いている方がいい
最近は土曜、日曜と雨が多い
なかなか畑の作業が進まない
先週の日曜日に床を作ろうとした
でも水分が多くて泥の一歩手前
作業できる状態では無い
晴が1日対して曇り2日、雨が2日
土が乾くはずも無い

曇り空の下
土のコンディションもあまり良くなかったが
今後の天候や気温を考えて
定植完了、植え終わったら太陽が顔を出した


2022年11月2日水曜日

茎菜漬け

大根の葉を塩漬け

茎菜とは大根やカブの葉の事
昔は雪の中で青菜類が取れないので
塩漬けにして長い冬の保存食とした
最近、周囲で茎菜漬けをしているなんて聞いた事が無い
家内にとっては子供の頃の懐かしい味
我家では定番
漬かったら茹でて塩出し粗みじんに
油で炒めて出汁醤油で味付け

フレッシュな大根の葉と違い
固さが適度な歯ごたえに変わり
灰汁が抜け美味しいご飯のお供に
納豆と相性抜群

2022年11月1日火曜日

ぬって焼いたらカレーパン

カルディーの「ぬって焼いたらカレーパン」
を初めて食べた
2020年に発売とあるので
2年間見つける事は出来なかった
特に積極的に探した訳でもないが
気にはなっていた
最初は6枚切の食パンで食べた
美味しいがカレー風味と言った感じ
パンの量に負けている
次に8枚切りで食べてみた
美味しい
まさにカレーパン
厚いパンの時はたっぷり塗らないとカレーパンにはならない

家内が購入したのだが
「ぬって焼いたらカレーパン」の隣には
「ぬって焼いたらメロンパン」があったらしい
メロンパンは引かれないな
個人的には