2025年7月31日木曜日

長ネギ

         
草ぼうぼうの長ネギ畑
草取り、そして根元が伸びて来たので土寄せ
土寄せ時には追肥が付き物
でも長ネギはこの暑い時期は成長を止めている
むやみに追肥しても肥焼けを起こすだけ
普段はしない散水をして土を少しだけ寄せた
いくら乾燥に強い長ネギでも
そろそろ雨が欲しい
と私は思う


2025年7月30日水曜日

秋の準備

そろそろ畑は秋の準備
と言っても耕すぐらいですが
ここ1ヶ月まともな雨が降っていない
畑と言うよりは砂漠
カラカラに乾いた砂漠
今は我慢の時
秋になればいやと言うほど雨が降り
冬になればいやと言うほど雪が降る
我慢・我慢
 

2025年7月29日火曜日

辛みそ

夏野菜は取れていますが
雨が降らないせいなのか色が悪かったり、瑞々しく無かったり
ピーマンも色が悪い
加工して食べる事にした
ピーマンの唐辛子味噌
ピーマン8個
青唐辛子(昨年の物で、冷凍保存した物)5本
味噌80g
砂糖60g
すりごま大さじ2
酒少々
ピーマンと唐辛子は細切れ
油で炒めて
水を少し加え
調味料を全部入れ
10分程度、煮詰めたら出来上がり
ピリ辛でご飯にピッタリ
弁当にも入れてもらう


2025年7月28日月曜日

枝豆

枝豆の収穫期は短い
美味しい収穫期間は7日程度だと言われている
この列の収穫期は今
一列同時に定植したので
収穫期が同じになるのは仕方がない
週末しか畑に出られない我々は一列を全部収穫
近年では最高の出来
でもこの量を夫婦2人では食べきれない
親戚や友人、5家族にお裾分け
それでもそれぞれは結構な量
皆さんに楽しんでもらえたようだ

 

2025年7月25日金曜日

ビーツカレー

ビーツのカレー
写真では少し赤い色ですが
実際は真っ赤
味は普通のカレー
ビーツの食感は柔らかい大根と言ったところ
美味しい
ビーツ特有の甘さが感じれれて中辛カレールーですが
辛さをあまり感じません
ビーツ単体で食べると感じれれる
雨上がりの土のような臭いは感じられません
ビーツカレー・・・ありですね!
 


2025年7月24日木曜日

枝豆

収穫を開始した枝豆
出荷している訳ではない
昨年、一昨年とまともに枝豆を食べていない
鳥や小動物に食い荒らされているからだ
今年は対策でネットを掛けた
効果は覿面
虫(主にカメムシ)に喰われる事も鳥がついばむ事も無い
雨は降らないけれど順調に太っている
美味しい枝豆が取れている


2025年7月23日水曜日

土用干し

梅雨も明けたし土用だし
3連休を利用して梅干を天日干し
前年までの梅干で充分な量があるのだが
畑の梅を見ると
ついつい収穫してしまう
今年は控えめに1kg
3日で無事に塩を吹いたので
瓶に詰め市販の紫蘇を乗せて密封
どんな出来になる事やら
 


2025年7月22日火曜日

馬刺し

新潟県東蒲原郡阿賀町津川には
馬刺しを食べる文化があるようで
精肉店やスーパーでも馬刺しが買える
購入先は「肉の専門店あおやぎ」
牛肉、豚肉、鶏肉と並んで馬肉が並んでいる
馬肉のもつ煮も売っている
馬刺しには調味料としてニンニク辛みそが付いている
醤油にといて馬刺しに付ければ
んー美味しい
こんどは馬のもつ煮にも挑戦したい

 

2025年7月18日金曜日

長ネギ

長ネギを定植してから雨らしい雨が降っていない
あまりにカラカラに乾いているので
一度ジョウロで散水したが
根付いてくれたようだ
雨が降らいないのに草は元気
3連休は草取りをしたいのだが
連日35度を超える気温
熱中症に気を付けて朝か晩に作業予定

 

2025年7月17日木曜日

仙人坊

車で50分
新潟県 阿賀町の蕎麦処
蕎麦の種類は会津十割蕎麦
暑い日が続く今
歯ごたえの有る冷えた手打ちが心地良い
毎日でもいいくらい
 


2025年7月16日水曜日

ゴーヤ

ゴーヤの赤ちゃんを見つけた
沖縄で良く取れるゴーヤ
新潟も連日の暑さなので育ちが良いと思いきや
なかなか実を付けない
ゴーヤは暑さと雨が好きらしい
そして水はけの良い土地を好む

雨の少ない今年はゴーヤには厳しい年なのかも知れない
 


2025年7月15日火曜日

ピーマン

 

畑にピーマンは2本
順調に収穫できている
ほぼ土日しか畑に行かないので
まとまった量が取れる
ピーマンの大量消費は難しい
今回はピーマンの肉詰めを作ってもらった
私はお肉大好き人間ではないので
ひき肉100%では飽きてしまう
なのでひき肉50%+エビ50%で作ってもらう
お肉とエビの合いまった美味しさ
ケチャップとソースを混ぜたタレでいただきました


2025年7月14日月曜日

ジャガイモ収穫

ジャガイモを収穫
大量大量・・・でも
かなりの量が虫に喰われて
穴が開いている
我が家は2人なので
特に困る事は無いが
孫にも食べてもらいたい
虫に喰われていない物を送ってあげよう!


2025年7月11日金曜日

ブルーベリー

ブルーベリーが色づき始めた
本格的な収穫は少し先ですが
いくつか収穫できた
木で完熟した物はものすごく甘い
そうでない物は酸っぱい
でもブルーベリーの味

 

2025年7月10日木曜日

オクラ

 

昨年から、種から育てている「オクラ」
自分で種を採取している
5月末に種まきした
発芽率は70%といつたところ
まだ背丈は50cm
早ければそろそろ実を結ぶ
収穫期間は長くて寒くなるまで続く
厚さには強いのでこれからが楽しみ


2025年7月9日水曜日

チンジャオロース風

夏野菜が取れ始めたので
家内がチンジャオロース風を作ってくれた
ピーマンは畑で取れた物
タケノコは春に掘らせてもらって塩漬けしておいた物
さすがに豚肉はスーパーで購入した物
美味しさを楽しんだ一皿
 


2025年7月8日火曜日

ビーツ

 

ビーツの収穫
昨年種をいただいた
遊びで作ってみた
収穫はいいけどどうやって食べるの?
生でも食べられるが
皮ごと茹でるか焼くと甘くなるらしい
茹でてみた
果物のみたいな甘さがある
しかし土臭さもある
これはビーツ特有の匂いらしい
ネットで検索すると
「ビーツの中にはビオスミンという物質があり
雨上がりの土の匂いにも感じられる」
とある
カレーの具などにすれば匂いは気にならないそうだ
今回は
新じゃがのポテトサラダにトッピング
ビーツを単独で食べなければ
特有の匂いは感じられない


2025年7月7日月曜日

玉ねぎをコンテナに

玉ねぎの収穫から2週間
軒下に干していたが軸も根も乾いたので
コンテナに入れて小屋で保存
全部で300個弱
そのうち1/3(コンテナ1個分)が双子
肥料のバランスが悪かったりすると双子ができやすいらしい
双子の芯は硬い
早めに食べてしまおう
とは言っても我が家だけでは無理
友人にもお裾分け
 
たくさん出来た事に感謝


2025年7月4日金曜日

枝豆

枝豆が房を付け始めた
まだ小さい房だが食べるのが楽しみ
ここ2~3年まともの枝豆が収穫できていない
収穫間近になると鳥か小動物に食い荒らされている
今年は対策としてネットを掛けた
日差しは少し遮られるが食い荒らされるよりはましだろう
ただ奴らも賢いので、ネットぐらいでは防御にはならないかもしれない
これがダメなら次の事を考えねば

 

2025年7月3日木曜日

ミニトマト

ミニトマトの収穫
今季2回目
1回目は完熟ではなかったが
今回はまさに完熟
品種は「プチプヨ」
甘酸っぱくてとっても美味しい
皮が非常に柔らかい
柔らかいゆえに市場には出回らない
ピカピカした表面

 

2025年7月2日水曜日

長ネギ

春に種まきした長ネギ
鉛筆ぐらいの太さに育ったので定植をした
定植場所は昨年と同じ場所
ネギ類は連作障害が出にくいらしいので
今年は試しに昨年と同じ場所に植えてみた
吉と出るか凶と出るか

昨年より植える本数を減らしたので
残りの苗は刻んで卵焼きに入れて食べた
玉ねぎの苗は少し硬いが
長ネギの苗は柔らかくて美味しかった


2025年7月1日火曜日

カボチャ

先週、草取りをしたボッチャンカボチャの周り
私は気づきませんでしたが
カボチャが結構な大きさに成長中
それも親づる
孫づるに実を付けようと考えていましたが
親づるで育ってしまった
これはこれで収穫まで育てる
収穫の目安は
成り口のツルに茶色の筋が見え始めた頃
他の実の為にも早めに収穫しよう