晴耕雨読
人や物との出会いを大切に「一期一会」そしてそれらに思いを馳せる「独座観念」
2025年9月30日火曜日
とう菜・川流れ菜
種まきから1週間
芽が出そろった
右側が「とう菜」
左側が「川流れ菜」
とう菜の方が原種に近いのか発芽率が良い
これは畑に直まきしても同じ傾向
どちらも春の味
定植に向けて成長中
2025年9月29日月曜日
追肥
定植から2週間
育ち盛りのハクサイ
第1回目の追肥
ハクサイだけではなく
キャベツとレタスにも追肥
キャベツとレタスは青虫を防ぐためにネットの中
一度ネットを取り除き
草取りと追肥をして再びネットを掛けた
レタスの追肥は1度で終わり
キャベツはもう一度あるので
また2週間後に作業を繰り返す
2025年9月26日金曜日
草木染
庭のバジルがそろそろ終わりなので
綺麗な緑で草木染に挑戦
綿布は色が染まりにくいので
最初にタンパク質を含む液に浸し
草木で染めて
焼きミョウバンなどで色を定着させるらしい
タンパク質の液体は豆乳を使用
バジルはミキサーにかけて色を抽出
ナス漬け用の焼きミョウバンを10g
同じ物を前と後で比べてみた
結果
バジルでの草木染は色が薄い
それに生地が縮み少し小さくなった
成功とは言えないかな?
2025年9月25日木曜日
長ネギ
野生のような長ネギ
これは昨年の秋に収穫せずに残した物
定植から1年が過ぎようとしている
昨年のネギの部分は白く枯れ
根元から新しいネギが出ている
成長している
通常だと8月にはこの状態で食べる事が出来るが
今年は猛暑のうえに雨不足
ようやく食べられる状態になりました
薬味やみそ汁に重宝します
2025年9月24日水曜日
菜の花
菜の花の仲間
「とう菜」と「川流れ菜」の種まき
菜の花をトレーで種まきは初めて
通常なら2週間前に石灰を入れ耕し
1週間前に肥料を入れて畝を作り
種をまくのだが
耕運機が故障したので
畑の準備が遅れていた
順調に育ってくれれば3週間程度で定植できる
種は昨年余った物を冷蔵庫で保存していた物なので
発芽率が落ちていないか少し心配
2025年9月22日月曜日
耕運機修理
エンジンスタート用の紐が切れた
方法も分からずに応急修理
紐か巻き上がらない
機械屋さんに電話したが
稲刈り時期は田んぼで故障した稲刈機の修理が忙しく
連絡が付かない
ならばとYouTubeで修理方法を検索
見つけました
古い紐を取り除き
内側の歯車を4回右に回転
バネが巻き上がるので
新しい紐を通して固定し
ゆっくり手を離すと
バネが戻り紐を巻き上げる
これを耕運機に取り付ければ修理完了
明日は仕事がお休み
玉ねぎの定植部分を耕す予定
2025年9月19日金曜日
腕時計スタンド
アップルウオッチスタンド
セリアで購入
アップルウオッチは持っていませんが
ソーラー電池で動く時計なので
光の方向に向けて置きたい
110円なので買ってみた
2025年9月18日木曜日
玉ねぎ・種まき
玉ねぎの種まき
定植は10月末を予定
いつもの様子
玉ねぎは太陽の光があると発芽しない
かと言って土を厚く被せて光を遮断しようとすると
種が窒息し発芽しない
被せる土の厚さは種の3倍程度
これはほとんどの植物に言える事
玉ねぎの種は直径1.5mm程度なので
被せる土は4.5mmから5mm
散水後、乾燥を防ぐために「もみ殻」を5mm厚でまく
光を防ぐために新聞紙を3枚
それが風で飛ばないように不織布を掛ける
1週間から10日で発芽するかな?
2025年9月17日水曜日
サツマイモ・全収穫
試し堀をしていたサツマイモ
全部収穫
今年は7月後半から8月にほぼ雨が降らなかったので
サツマイモの出来が気になっていたが
問題なし
今年の優勝はこれだ!
2025年9月16日火曜日
定植しました
3連休だが天候が安定しないようだ
それでも晴れ間を見て定植を実行
右1列はハクサイ
あとの2列はキャベツとレタスを順番に定植
レタスはキャベツのコンパニオンプランツ
青虫はモンシロチョウの幼虫
モンシロチョウはレタスのシニグリンと言う辛味成分が苦手
レタスとキャベツを交互に植える事で青虫を8割は防げる
2025年9月11日木曜日
秋野菜
苗が成長中
キャベツの定植目安:本葉が5から6枚出た頃
ハクサイの定植真安:本葉が4枚出た頃
レタスの定植目安 :本葉が4枚出た頃
どれも丁度良い
キャベツは7枚目の小さい葉が見えている物もある
週末は3連休
頑張って定植するぞ・・・と意気込んではいるが
天候が芳しくない
晴れ間を見て作業をしよう!
2025年9月10日水曜日
ゴーヤ
雨の降らない高温の8月は元気がなかったゴーヤ
最近とても元気
緑のカーテンでは無く緑の壁と言ったところ
収穫量は例年の1/10程度
花を沢山咲かせているので
実を付けるのかとよく見ると
確認出来た中に雌(め)花は無し
全部、雄(お)花なので実を付ける事はありません
今のところ
2025年9月9日火曜日
オクラ
オクラは収穫期間が長い
寒くなるまで花が咲き続ける
これは来年用に種を取るために
紐を結びしるしをを付けた
長さが20cm以上に成長
この大きさで枯れるまで待つ
中で種が完熟状態となるので
採取して乾かす
そうすると撒ききれない量になる
2025年9月8日月曜日
サツマイモ
サツマイモを試し掘り
植え付けからの目安は120日
もう一つの目安
下の葉が黄色く色づいて来ること
両方の条件を満たしている
一株から取れた物
雨が少ないので細い蔓のようなサツマイモだけかと思ったが
充分な大きさと数
ただ土が固くなったので
ところどころへこんでいる
残りの株は天候を見ながら収穫予定
全部で15株あるので楽しむには十分な量が取れそうだ
2025年9月5日金曜日
腕時計
畑で使っていた腕時計が壊れた
電池が10年持つとあったのに4年ぐらいで動かなくなった
3000円程度なので惜しくは無い
分解してみるとリューズ部分が錆びている
防水仕様なのだが
と言う事で新たに購入
店舗を見に行ったが気に入る物が無くネットを使用
ヨドバシ.comで注文から24時間で受け取った
値段は4030円(送料無料)
ソーラー充電式なので電池交換が不要
とにかく軽く60g
電波式ではないので時間をセットする必要がある
畑で使うには十分な機能
週末に畑デビューの予定
2025年9月4日木曜日
大根発芽
昨日の大根の様子
日曜日に種をまいて
水曜日には発芽を確認
さすが優秀な大根
高温に負けず元気に育ってください
2025年9月3日水曜日
長ネギ
定植から2ヶ月
肥料を最初しか施していなかったので
追肥と土寄せ
緑色が薄い様に見える
そろそろ高温が収まってくれると
長ネギの元気も戻ると思うんだけど
それと周囲の草も何とかしないとね!
2025年9月2日火曜日
苗と畑
苗が順調に成長中
・左上がキャベツ
・右上がレタス
・下がハクサイ
キャベツは大きくなって来たので1本立ちに
レタスとハクサイはまだ小さいので
2本から3本で育てやがては間引いて1本立ちに
2週間から3週間後には定植予定
肝心な畑はと言うと
少し早めだが3本の畝が完成
定植ギリギリだと肥料が馴染まず活着が心配
なにより天候が読めない
今は晴天の日が多い、雨が降っても比較的乾きやすい
しかし例年の天気や気温に戻り雨が続くと
畑仕事に後れを生じる
遅れれば適期を逃した野菜は育ちが極端に悪くなる
早めの対応が外仕事には大切
2025年9月1日月曜日
畑(大根用)
少し草が生えて来た畑
この部分を大根畑にします
肥料を散布して機械で耕して
畝を作成(3列)
全体に種をまくには暑すぎるので
10本くらい種まき
早取りの大根になればいいな
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)