2015年12月3日木曜日

白菜のハチマキ


冬に保存するための白菜

キャベツは生まれつき葉の数が決まっているので

大きくなる事はあっても葉が増える事はありません

白菜は葉の数が決まっていないので内側から次々に育ち

そのままだと葉がに外に開いて行きます

ハチマキをすると、密度の高い白菜が出来上がります

2015年12月2日水曜日

ミニトマト


11月末の収穫

もう山には雪が見えているのに

まだまだ元気

下の写真のように春先に屋根を付けたからでしょうか


ミニトマトは原種に近いので丈夫なのかな?

2015年12月1日火曜日

ブロッコリー



お隣の畑のブロッコリー

食べごろを少し過ぎて花が咲きそう

出荷している訳では無いらしいので

30株は多め

取り時を逃す野菜はどうしても発生する

2015年11月30日月曜日

沢庵


自分たちで初めて沢庵を漬けた

昨年まで、ばあちゃん(奥さんのお母さん)に漬けてもらっていた

ばあちゃんの沢庵レシピ

大根:大ざる1杯ぐらい
ぬか:ボールに2杯ぐらい
塩:酒のワンカップ3杯ぐらい
砂糖:1kgの半分ぐらい
沢庵の素:いい感じ

???難しいレシピである

それだも昨年、このレシピから大体の量を割り出した

インターネットでレシピを探す

色々な分量のレシピが出て来る

それでも塩の量は6%前後が多数

ばあちゃんのレシピはと言うと

6.5%・・・  すごい

ハカリも使わないのに、何で???

勘と経験は強い!!

2015年11月26日木曜日

インパクトドライバー


インパクトドライーバー

日曜大工用に購入

日立製のFWH14DGL(2LEGK)

プロ用では無くDIY用(私の用途には充分すぎる)

値段も15,000円程度

ネジを打ち込む為に数回使った

タイヤ交換の補助にも使ってみる


別売りのソケット(安物で500円ぐらい)を付けて

インパクトレンチでは無いのでトルクが弱い

あくまでも補助として使う

クロスレンチでナットを緩め

このインパクトでナットを外す

スタッドレスタイヤを付けてインパクトで軽く締める(締めすぎ注意)

最後にトルクレンチで確認

作業時間が2割短縮

なによりネジを廻す労力が5割減少

文明の利器は偉大である!

2015年11月25日水曜日

サトイモ収穫完了


晴れた日を狙ってサトイモの収穫

今年の秋は暖かい

東南アジア原産のサトイモ

暖かさと雨を好む

育ちが悪いと細長いイモのまま収穫となるが

全体的に丸々している

昨年までは泥付きで保存していた

今年は洗って保存してみた

最初の料理はイモ味噌

サーみんなにお裾分け!

2015年11月24日火曜日

キャベツ


徐々に収穫期を迎えているキャベツ

そろそろ越冬の準備

先日、三重県から従兄弟がやって来た

家庭菜園よりは大きい畑を趣味で作付けしている

三重ではキャベツをやっと定植したばかりだと言う

玉ねぎも、新潟では雪を見据え定植は既に完了している

でも三重でまだ苗が小さく

定植は1ヶ月後だと言う

雪の有無、気温の差をはっきり感じる会話だった

2015年11月20日金曜日

玉ねぎ


順調に成長中の玉ねぎ

でも雨が降ると水が溜まる

通路は踏みしめられて水はけが悪くなる

ネギ類は乾燥には強いけど湿気には弱い


なので、スコップで耕した

耕したと言うよりは穴をあけてみた

土が緩んで一気に水が引いた

春先も土が雪に締固められるので

もう一度、耕しま~す

2015年11月19日木曜日

ニンジン


ニンジンを半分収穫

立派なニンジンと残念なニンジン

ニンジンの葉っぱって紅葉するんですよ

多くはありませんが、緑の中に黄色や赤の葉が

それにしても今回のニンジン、ほとんどが太い

2015年11月18日水曜日

長ネギ


長ネギを収穫

全数ではありません

収穫後1週間ぐらいは乾かして置くため

場所が無い、これで全体の2/3です

全体的に太すぎたようです

下仁田ネギと違いあまりにも太いと硬くなります

細ければ細いで出来が気になり

太ければ太いで出来が気になる

育てるなんてそんなもんです!