晴耕雨読
人や物との出会いを大切に「一期一会」そしてそれらに思いを馳せる「独座観念」
2009年10月30日金曜日
イクラ
新潟県の下越地方は鮭を比較的多く消費する地域です。
生鮭の卵もハラコと称し、鮭から取り出した形でスーパーで売られています。
このハラコを丁寧にほぐし、醤油、酒、みりんで味付けしたものが、イクラの醤油漬けです。
写真のイクラは先週、私が造ったものです、前日に収穫した大根をおろしと合わせて酒のつまみにしました。
プリプリしたイクラがとっても美味しかったです。
2009年10月29日木曜日
大根
出来ました、出来ました、大根、大根。
素人農業にしては良い出来だと思いませんか?
50本ぐらい作ったので、これからが楽しみです、最初の1本目は奥さんがおでんにしてくれました。
2本収穫したので、もう一本はどうやって食べようかな!
2009年10月28日水曜日
かぶ
かぶが大きくなって来たので、間引きました。
写真のかぶは間引いたかぶです、大きいものはピンポン玉くらいあります。
スーパーで売っているかぶは、大きいものでは、こぶし位のものもありますが、我が家のかぶは大きくなる前に食べてしまうかも知れません。
寒い時期の野菜は甘くて美味しいですよねー
2009年10月27日火曜日
台風の影響?
赤や紫の奇妙な空です。
綺麗な夕日と言うのでは無く、空全体が赤や紫のグラデュエーション (graduation)です。
地震など自然現象の前触れではない事を願います。
2009年10月26日月曜日
?
「逆?」又は「マンモス」・・・
2009年10月25日日曜日
石窯パン
早起きして、奥さんと2人で新潟市にあるパン屋さんに行ってきました。
店内は広く、種類も豊富なパン屋さんです、店の奥には石窯がありガラス越しに焼いている様子がうかがえます。
石窯の中には大きなターンテーブルが見えました、このテーブルでいろいろな種類のパンをそれぞれの時間で焼き上げているようです。
パンを買うとコーヒーが1杯無料でいただけます、このコーヒーはパンとの相性が抜群でした。
今度買に行くときは、今日と違う種類に挑戦するつもりです。
2009年10月24日土曜日
にんじん
9月に種を蒔いたにんじんが育って来ました。
今年は小さくて食べることが出来ません、冬の間は雪の下で育ち、春になったら食べられるそうです。
葉っぱを見ていると細かくて、綺麗で花の苗のようです。
そういえば、にんじんってどんな花が咲くのでしょうか?、花が咲く前に収穫してしまうので見た事がありません。
2009年10月23日金曜日
ホットケーキ
娘の体調が優れないのでホットケーキを作ってみました。
ホットケーキミックス+卵+牛乳です。
久しぶりに作りましたが、割と上手に出来ました。
厚手のフライパンを熱し、油を廻し、その油をキッチンペーパーでふき取ります。
極弱火で焼き始め、焼けてくると、気泡が破れて穴になります、気泡が破れても穴がふさがるようなら、もう少し焼きます、ふさがらない穴が3つぐらい出来たら裏返して1分で焼きあがります。
少し時間は掛かりますが、極弱火が秘訣です。
2009年10月22日木曜日
長ネギ
先月、種を蒔いた長ネギです。
やっと7cmくらいに成長しました、当初は籾殻を撒いていませんでした、その影響でしょうか育ちが悪いみたいです。
周囲の畑を見ると、保温の為に種蒔きと同時に籾殻を撒くようです。
我が家は少し送れて籾殻を蒔いたので苗が小さく、定植にはまだ時間がかかるみたいです。
定植しても、食べられるのは来年です。
2009年10月21日水曜日
芋焼酎
芋焼酎を買ってみました。
芋焼酎はその独特な匂いがたまりません、お湯で割るとその匂いが引き立ちます。
でも家族には不評です、水割りだと匂いが抑えられるので家族はあまり気にしませんが、お湯割となると私には「匂い」ですが、が皆には「臭い」に変わります。
普段は匂いの少ない焼酎を飲みますが、時々芋焼酎を飲みたくなります。
ゆえに芋焼酎は年に1本か2本しか買いません。
購入する銘柄もその都度変わるので、さつま無双ははじめてです、なかなか美味しい芋焼酎でした。
2009年10月20日火曜日
干し柿
実家には柿の木が5本あります、ほとんどが手入れをしていないので、背の高い柿の木です。
毎年、収穫するのは手の届く下の方のわずかな部分なので、比較的高い所に生っている柿を収穫させてもらいました。
休憩所として借りているお家の軒先に干す事にしました。
奥さんと収穫、皮むきは奥さんに任せて、私は紐で吊るす係りです。
こんなに沢山干す気はなかったのですが、気が付けば70個超、あまり手を掛けられませんが、出来たら「ラッキー」くらいの気持ちです。
2009年10月19日月曜日
鷹の爪
隣の畑の赤唐辛子です。
本物の鷹の爪は見たことはありませんが、鷹の爪はこういう形なんでしょうね。
でも、こんなに沢山どうするのでしょうか?
奥さんの実家では、この鷹の爪を米びつに入れたり、保存時の小豆の上に乗せたり、漬物の一番上に乗せたりしています、虫除けと防腐効果が有るらしいです。
我が家は、鷹の爪は栽培しなくてもいいかな。
2009年10月18日日曜日
木のうろ
畑の柿の木のうろで発見した、雑草です。
高さが1.5mもあるのに草の種はどこから飛んでくるのでしょう。
そういえば、春先にはこのうろで小さな柿の種が芽を出していたように思います。
柿の木は比較的丈夫な木なので、切られた傷を何年も何年もかけて、自分で治します。
栗の木などは弱い木なので、切り傷から腐ったり、虫が食ったりして弱って行きます。
ここ部分は大きい枝の切り跡なので、完全にはふさがらないようですが、細い枝の切り跡なら数年で傷が無くなります。
傷の周囲は盛り上がって、こぶが出来ますが、傷は完全に無くなります。
2009年10月17日土曜日
自転車のライト
夕方久しぶりに、自転車に乗ろうとしたら、ライトが点きません、とりあえず懐中電灯で対処しました。
タイヤが磨り減り、ライトの周りの鉄も錆びていますが、まだまだ現役。
たまに乗るとは言え、無灯火での運転はいけません。
電球切れだろうと考え、ホームセンターで電球を買い、交換作業を行いました。
作業は、プラスドライバー1本で簡単な作業です。
作業が完了して、試運転、無事点灯しました。
2009年10月16日金曜日
夕暮れ
季節は冬まっしぐら。
晴れた日でも午後5時を過ぎると周囲が暗くなります。
午後5時46分の写真です、雲一つ無く、晴れた日は夕焼けが綺麗な季節です。
雨の日ともなれば、午後5時前には夜のように暗い夕闇が訪れます。
2009年10月15日木曜日
かぶら
カブが育って来ました。
別名はカブラ、カブナ、カブラナ、スズナ(鈴菜) 、さまざまな呼び名がありますね。
直径2cmぐらいのボール状になりました、間隔が狭いので少し間引きしました。
間引いたカブは奥さんが料理してくれました、カブの塩漬け、油揚げとカブ(葉っぱもそのまま)の煮物あんかけ。
そうそう、ずっとやりたかった事、採ったその場で野菜の丸かじり。
さすがにその場ではやりませんでしたが、休憩所に持ち帰り水道水で洗って、丸かじり・・・美味い・美味い!!!
2009年10月14日水曜日
修理
実家へ行ったら母親から「下水の桝に穴が開いているんだけど、直せる?」と言われました。
直すのは簡単な事ですが、道具が手元にありません。
自宅までは車で10分ぐらいなのですが、その日の足は自転車でした。
道具と材料を取って来て修理開始、内側に型枠を立てて外側からモルタルを詰め込み、その日の内に埋めちゃいました。
次の日に内側の型枠を取って、完成。
ビール券を3枚もらって帰って来ました。
2009年10月13日火曜日
朽ちる
畑の隅の枯れ木です。
プラムの木が枯れて数年が過ぎた物です。
幹の一番太いところで直径50cmぐらいあるでしょうか、高さは5mぐらいです。
先日の台風でも倒れませんでした、道路側に倒れると危険なので伐採したいのですが、なにぶん幹が太すぎます。
ご覧のように、存在感があるので、しばらくこのままにして置きます。
2009年10月12日月曜日
柿もぎ
畑に有る柿を収穫しました。
一輪車で一杯ぐらい採れました、でもまだ半分ぐらいです、あとは木が高くて収穫できません、カラスさんどうぞ。
甘柿ですがまだ緑が残る物もありました、ダンボールの箱に入れて、しばらくすると甘く熟します。
雪の降る頃まで置いておくと、トロトロの熟し柿が出来上がります。
この軟らかい柿は好き嫌いが分かれる所ですが、高級スイーツと言った所でしょうか!
2009年10月10日土曜日
晩御飯
今日の晩御飯です。
今日はお休みなので料理はせずに、スーパーのお寿司とショートケーキでした。
生寿司は蟹も海老も鮪もとても美味しかった、ケーキらしいケーキを食べたのは久しぶりです。
家族はケーキが久しぶりではありません、私だけが久しぶりなのです、だって少々メタボの私は甘い物は控えめにしています、決して甘い物が嫌いな訳ではありません。
でも酒は控えられません・・・
2009年10月9日金曜日
白菜漬け
畑で採れた白菜で、白菜付け。
白菜が出来ました、冬用の白菜はまだ小さいのですが、秋に食べる為に植えた白菜です。
近所にお裾分けしてもまだ沢山あるので、白菜漬けに挑戦。
塩漬けする前に1/4に切って、屋外で半日干します、そうする事で余計な水分が飛んで美味しい白菜漬けが出来上がります。
【白菜を切るときの注意点】
・包丁は下半分(根元方向)にだけ切れ目を入れて、後は手で裂いていきます、そうする事により軟らかい部分が、ばらばらにならないで切る事が出来ます。
2009年10月8日木曜日
兵どもが夢の跡
夏草ならぬ、ススキの様な植物を掘り起こしました。
畑の周りにススキの様な植物が生えていまして、邪魔なので根を掘り起こしました。
根の大きさが上から見て50cm×50cmくらいの物です、深さは30cmくらいでした。
最初は簡単に掘り起こせるだろうと高をくくっていましたが、根っこががっちり固まって、なかなか掘り起こせません、少しづつ、少しづつ掘り起こしましたが、ついつい力が入り、スコップも鍬もご覧の有様です。
私が怪力なのではありません、根っこががっちりしている事と、道具が比較的ふるいので、柄の部分が傷んでいたためです。
スコップは新しいものを購入、鍬は柄を短くして修理しようと考えています。
2009年10月7日水曜日
クモの巣
畑で発見したクモの巣です。
1匹で自分の体の何倍もの大きさの巣を作るクモは芸術家のようです。
そして、どうやってこの平面を作りだすのでしょう。
私は現場監督をしていますが、空間に上手な平面を作る事は測量機械を使っても難しいと思います。
クモは優秀な現場監督???
2009年10月6日火曜日
モモの好物
リンゴの美味しい季節になりました、家のモモちゃんはリンゴが大好きです。
今朝の食後のデザートはリンゴでした(毎日有る訳ではありません)。
リンゴを食べる時は、なぜかお尻を床に付けて食べます、躾けた訳ではありません。
餌を食べる時はこんな格好はしないのに、どうしてだろう?
窮屈そうな格好がたまりません、可愛い~可愛い~。
モモの好きな果物はリンゴ、梨、スイカかな、その他の果物は食べません。
2009年10月5日月曜日
DIY
Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)
お風呂場のシャワーヘッドを取り替えました、しかも手元スイッチ付きのシャワーヘッドです。
このスイッチで手軽にお湯を止められるので、節水に有効です。
簡単にお湯を止められるのはいいのですが、急激なストップになるので止める度に壁の中の配管がガンガンと音を出すようになりました、いわゆる水撃現象(一般にはウオーターハンマー現象で通じるようです)です、最悪の場合は配管や給湯器を破損するのだそうです。
で、取り付けたのが写真の赤丸の器具です。
水撃防止装置(急激な水圧変化をタンクの中で調整するらしいです)を取付ました。
少し細工が必要でしたが、蛇口を取り替えた経験があるので10分程度で終了、配管の音は完全にはなくなりませんが、ガンガンという音からトンという小さい音に変わりました。
費用は2個で13,000円くらい掛かましたが、充分な効果があり、納得。
2009年10月4日日曜日
光
秋の太陽は低く、南の窓から入る日差しが、部屋の奥まで届きます。
夏の日差しは、こんなに奥まで届く事はありません。
冬の日差しは部屋のどこまで届くのでしょう。
春の日差しは軟らかく、そして優しい。
2009年10月3日土曜日
夕暮れ
秋の夕暮れ。
大地と雲の間に夕日が赤く映えていました。
日中はまだ暑いくらいの日があるのに、秋は夕暮れが早く、朝晩は寒い時もあります。
奥さんは来年の春にだべる「とう菜」の種を蒔きました、これで秋蒔きの野菜もひと段落、冬に向けて準備万端。
2009年10月2日金曜日
久保田
晴耕雨読でクボタと来れば、どんな農機具の紹介だ?
と思いますよね。
農機具のクボタではありません、日本酒の久保田です、いただき物です。
久保田「碧寿」です、碧は青又は緑の意味でしょうか、ビンが緑、そんな安易な命名ではないでしょう。
私は日本酒が好きなほうで、良く買う銘柄は「朝日山」の百寿です、飽きの来ない味が気に入っています。
久保田も朝日山も朝日山酒造の作品です、ゆえに味の指向が比較的似ていて、私には美味しいと感じる酒でした。
久保田は高級酒なので、自分で買ったことは有りません、贈答に感謝感謝。
2009年10月1日木曜日
ほうれん草
今年2回目のほうれん草の作付けです。
出てきました、ミニサイズのほうれん草が、もう少し大きくなったら間引いて食べようかなーと思っています。
寒くなる頃には完食かな?
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)