2025年9月11日木曜日

秋野菜

苗が成長中
キャベツの定植目安:本葉が5から6枚出た頃
ハクサイの定植真安:本葉が4枚出た頃
レタスの定植目安 :本葉が4枚出た頃
どれも丁度良い
キャベツは7枚目の小さい葉が見えている物もある
週末は3連休
頑張って定植するぞ・・・と意気込んではいるが
天候が芳しくない
晴れ間を見て作業をしよう! 
 


2025年9月10日水曜日

ゴーヤ

雨の降らない高温の8月は元気がなかったゴーヤ
最近とても元気
緑のカーテンでは無く緑の壁と言ったところ
収穫量は例年の1/10程度
花を沢山咲かせているので
実を付けるのかとよく見ると
確認出来た中に雌(め)花は無し
全部、雄(お)花なので実を付ける事はありません
今のところ

 

2025年9月9日火曜日

オクラ

オクラは収穫期間が長い
寒くなるまで花が咲き続ける

これは来年用に種を取るために
紐を結びしるしをを付けた
長さが20cm以上に成長
この大きさで枯れるまで待つ
中で種が完熟状態となるので
採取して乾かす
そうすると撒ききれない量になる


2025年9月8日月曜日

サツマイモ

サツマイモを試し掘り
植え付けからの目安は120日
もう一つの目安
下の葉が黄色く色づいて来ること
両方の条件を満たしている
一株から取れた物
雨が少ないので細い蔓のようなサツマイモだけかと思ったが
充分な大きさと数
ただ土が固くなったので
ところどころへこんでいる
残りの株は天候を見ながら収穫予定
全部で15株あるので楽しむには十分な量が取れそうだ


 

2025年9月5日金曜日

腕時計

畑で使っていた腕時計が壊れた
電池が10年持つとあったのに4年ぐらいで動かなくなった
3000円程度なので惜しくは無い
分解してみるとリューズ部分が錆びている
防水仕様なのだが
と言う事で新たに購入
店舗を見に行ったが気に入る物が無くネットを使用
ヨドバシ.comで注文から24時間で受け取った
値段は4030円(送料無料)
ソーラー充電式なので電池交換が不要
とにかく軽く60g
電波式ではないので時間をセットする必要がある
畑で使うには十分な機能
週末に畑デビューの予定



2025年9月4日木曜日

大根発芽

昨日の大根の様子
日曜日に種をまいて
水曜日には発芽を確認
さすが優秀な大根
高温に負けず元気に育ってください



2025年9月3日水曜日

長ネギ

定植から2ヶ月
肥料を最初しか施していなかったので
追肥と土寄せ
緑色が薄い様に見える
そろそろ高温が収まってくれると
長ネギの元気も戻ると思うんだけど
それと周囲の草も何とかしないとね!
 


2025年9月2日火曜日

苗と畑

苗が順調に成長中
・左上がキャベツ
・右上がレタス
・下がハクサイ
キャベツは大きくなって来たので1本立ちに
レタスとハクサイはまだ小さいので
2本から3本で育てやがては間引いて1本立ちに
2週間から3週間後には定植予定
肝心な畑はと言うと
少し早めだが3本の畝が完成
定植ギリギリだと肥料が馴染まず活着が心配
なにより天候が読めない
今は晴天の日が多い、雨が降っても比較的乾きやすい
しかし例年の天気や気温に戻り雨が続くと
畑仕事に後れを生じる
遅れれば適期を逃した野菜は育ちが極端に悪くなる
早めの対応が外仕事には大切



2025年9月1日月曜日

畑(大根用)

少し草が生えて来た畑
この部分を大根畑にします
肥料を散布して機械で耕して
畝を作成(3列)
全体に種をまくには暑すぎるので
10本くらい種まき
早取りの大根になればいいな


2025年8月28日木曜日

ハクサイ

こんどはハクサイの種まき
キャベツ、レタス、ハクサイと1週間づつ間隔を開け種まきをするが
定植時期はほぼ一緒
更に9月に入ると玉ねぎ、大根、ニンニク、とう菜
種まきや定植が続く
そろそろ畑に畝を作らねば
 


2025年8月27日水曜日

ジェノベーゼソース

ジェノベーゼソースを作ってパスタを食べた

庭のバジルが元気を取り戻した
15本あるので葉を摘み取りソース作り


材料は家に有る物で
・バジルの葉(庭で調達):50g
・オリーブオイル(いただき物):100cc
・松の実(ミックスナッツ):30g
・ニンニク(畑で取れた物):1片
・塩:こさじ1/2

オリーブオイル、ナッツ、塩、ニンニクをミキサーにかける
続いてバジルの葉を数回に分けて入れミキシング
綺麗なジェノベーゼソースの出来上がり
空気に触れると酸化し綺麗な緑色が黒っぽく変わるので
瓶の上の空間はオリーブオイルで蓋をするように満たす


2025年8月26日火曜日

レタス2

冷蔵庫に保管して3日
早い物は根が出て来た
そして4日目
3粒づつ種まき
根をキズ付ないようにピンセットを使用して
覆土は薄く3mm程度
次の日には発芽
根が出た物は発芽率が95%
レタスの最初はこんなに
小さい葉っぱなんです

 

 

2025年8月25日月曜日

レタスの種まき

昨年、一昨年とレタスの芽出しに失敗
調べると、発芽するための適温は15℃から20℃
気温は30℃を超えている
発芽する訳がない
有効な手段をネットで調べると
種を1時間程度水につけ
その後ガーゼなどに包んで冷蔵庫で保管
4日ほどで根が出るので
それを土に移すと発芽するというもの
私はキッチンペーパーで包んで冷蔵庫へ
この後の様子は次回

 

2025年8月22日金曜日

秋冬野菜始動

畑は徐々に耕していますが
苗の準備はキャベツから
以前「やひこ」と言う品種を作った事がある
大きく結球し作り易かったように思う
今年は「やひこ」の改良種「やひこA号」
暑さににも病気にも強く
結球完了後は「やひこ」より長く畑に置けるので
家庭菜園むけとのこと
3日目には発芽
暑さに強いという事が関係しているのだろうか?
カップ内の白い粒は
ナメクジ除け
主成分はリンゴ酸
人にもペットにも安心と有る
でもナメクジが食べると脱水で干からびる
苗は3週間くらいで定植予定


2025年8月21日木曜日

サンマ

初サンマ
今年は太ったサンマが多いらしい
でも漁獲量は昨年と同様を見込んでいる
つまり量は取れないと言う事
近くのスパーで家内が見つけ焼いてくれた
グリルから脂のはじける音がする
食べてみると感動
近年には無かった脂ののり
お値段は少し高めですが
今後このような美味しいサンマに出会う事は無いかも知れない
良い買い物でした

 

2025年8月20日水曜日

運転免許証

 

運転免許証の更新はがきが届いた
マイナンバーカードと連携しようと思い
オンライン予約をした
免許センターへ行ったところ
予約は完了していますが
受付時間を過ぎているのでマイナンバーカードと連携できません
と言われた
スマホで予約した際に出た時間は講習の時間で
受付時間は画面を下スクロールしないと確認できないらしい
仕方がないので従来通り紙の免許証のみ取得
私にはネット予約は難しい


2025年8月19日火曜日

ブルーベリー

ブルーベリーの木は3本
収穫時期が少しずれていて
これは最後に収穫できる1本から取れた物
大量大量
前半の2本はほとんど収穫できなかった
雨不足で色付き始めるとシワシワになって落ちてしまった
今回はたっぷりの雨をもらい美味しく仕上がった
粒が大きく色の濃い甘そうな物は生で食べ
半分はジャムに
残りの半分は他で使えるように冷凍にした
昨年はこんなに取れなかったので
とても嬉しい


2025年8月18日月曜日

BBQ

今年も8月13日の夜はバーベキュー
お盆で親戚が集まるので、みんなでワイワイ!
今年の人数は18名
全員が親戚
県内在住は1/3
あとの2/3は県外から帰省
8/13の開催は30年以上続けている
コロナ禍の3年ぐらいは中止したが
みんな当然のように参加
そして来年の約束などせずに解散
炭を使い果たしたので
また用意しておこう
いつでも始められるように!
 


2025年8月12日火曜日

ゴーヤ

雨不足のためか
成長が悪かったゴーヤ
最近の豪雨を受けて元気が出て来た
ゴーヤは収穫が遅れると
苦みが薄れ
直ぐに黄色く熟してしまう
ようやく普通サイズのゴーヤが取れ始めた


2025年8月7日木曜日

草刈り

畑でお借りしている家の玄関前
7月末に除草剤を散布したので
草は枯れている
お盆には持ち主様が数日来る予定
枯れた草が足に絡みそうなので
電動草刈機で草刈り
と言っても金属刃では家の近くは刈る事が出来ない
そこで刃をナイロンコードに変えて作業
綺麗に刈り取り完了
これでお盆が迎えられる

 

2025年8月6日水曜日

坊ちゃんカボチャ(瀕死)

葉が黄色いのが坊ちゃんカボチャ
おそらく水不足で瀕死の状態
収穫量も今のところ4個
一番取れた年で80個超えがあった
農家さんは天候に左右されるので
苦労の多い職種である

総理大臣は米の増産を決めたとあるが
来年すぐは無理でしょう
どう思いますか?
 


2025年8月5日火曜日

雨不足?

今年は雨が少ない
1ヶ月間、雨が降っていないイメージだ
我々の水道水をまかなう
内之倉ダムへ行ってみた
えええ
少しは水位が下がっているが
渇水と言うほどではない
道理で市役所も騒いでいない訳だ
 


2025年8月4日月曜日

ずんだ

今年も「ずんだ」を作った
枝豆が良く出来たので少し多めに作った
とは言え小鍋いっぱいに茹でた枝豆は
さやから出すとこの量
最初はすりこ木でたたいてつぶす
砂糖と塩を加えて10分ぐらい擦る
白玉団子ならぬ白玉棒を切って茹でる
ずんだ団子の出来上がり
今年も楽しみました


2025年8月1日金曜日

ブースター

最近テレビの決まった局だけ映らない時がある
地デジの信号強度が60以下と表示される
地デジは映るか映らないかの2択
昔のテレビのように我慢して見ると言う事が出来ない
我が家周辺だけ電波が弱いのかも知れない
アマゾンで電波増幅器(ブースター)を購入
ケーブルは以前使っていた物が有ったのでそれを使用
一度セットすれば操作の必要は無いので
テレビの裏に設置
テレビ設定で信号強度を確認すると
60以上必要なところ80程度は出ている
これで映らないなんて事は無くなるだろう


2025年7月31日木曜日

長ネギ

         
草ぼうぼうの長ネギ畑
草取り、そして根元が伸びて来たので土寄せ
土寄せ時には追肥が付き物
でも長ネギはこの暑い時期は成長を止めている
むやみに追肥しても肥焼けを起こすだけ
普段はしない散水をして土を少しだけ寄せた
いくら乾燥に強い長ネギでも
そろそろ雨が欲しい
と私は思う


2025年7月30日水曜日

秋の準備

そろそろ畑は秋の準備
と言っても耕すぐらいですが
ここ1ヶ月まともな雨が降っていない
畑と言うよりは砂漠
カラカラに乾いた砂漠
今は我慢の時
秋になればいやと言うほど雨が降り
冬になればいやと言うほど雪が降る
我慢・我慢
 

2025年7月29日火曜日

辛みそ

夏野菜は取れていますが
雨が降らないせいなのか色が悪かったり、瑞々しく無かったり
ピーマンも色が悪い
加工して食べる事にした
ピーマンの唐辛子味噌
ピーマン8個
青唐辛子(昨年の物で、冷凍保存した物)5本
味噌80g
砂糖60g
すりごま大さじ2
酒少々
ピーマンと唐辛子は細切れ
油で炒めて
水を少し加え
調味料を全部入れ
10分程度、煮詰めたら出来上がり
ピリ辛でご飯にピッタリ
弁当にも入れてもらう


2025年7月28日月曜日

枝豆

枝豆の収穫期は短い
美味しい収穫期間は7日程度だと言われている
この列の収穫期は今
一列同時に定植したので
収穫期が同じになるのは仕方がない
週末しか畑に出られない我々は一列を全部収穫
近年では最高の出来
でもこの量を夫婦2人では食べきれない
親戚や友人、5家族にお裾分け
それでもそれぞれは結構な量
皆さんに楽しんでもらえたようだ

 

2025年7月25日金曜日

ビーツカレー

ビーツのカレー
写真では少し赤い色ですが
実際は真っ赤
味は普通のカレー
ビーツの食感は柔らかい大根と言ったところ
美味しい
ビーツ特有の甘さが感じれれて中辛カレールーですが
辛さをあまり感じません
ビーツ単体で食べると感じれれる
雨上がりの土のような臭いは感じられません
ビーツカレー・・・ありですね!